《 第28話 アンドレ 青いレモン 》 つづき
偏った見方をしている私にとっては『 オスカル受難の回 』ですが
王妃さまも云うに及ばず、母親として我が子の苦しみを
見守る事しか出来ないというのは、どうしようもなく辛いもので
今回はほんとに誰一人幸せな人がいませんねぇ
「手伝おうか?オスカル」「いや…いい…」

ひとり、散乱したガラス片を手にするオスカルさん。
割れたグラスは壊れてしまったフェルゼンとの関係。
ガラス片をひとつずつ拾いあげるのは、粉々になった心を
元に戻すのも自分自身しかないのだという暗示でしょうか。
いつもならしないでしょ、涙目でお片付けだなんて…
この後もそうですが、今回はアンドレさんが繊細な表情変化を
結構な場面みせていますね。すごく細かくて追い切れません
「わたしは、近衛を辞める」

今までならオスカルさんが辛い時は、少しでもそれが軽くなるよう
幼馴染君が、それとなく励ましや優しさを与える事もできましたが
今回ばかりは、アンドレ自身も不安を抱え、手の施しようもありません。
女として辛いなら女を捨ててしまえ~というのは
短絡的過ぎましてよオスカルさん
そして衛兵隊移動に繋がって行くわけですが、これってどうなのかな。
アンドレさんが悶々と呟いていたとおりなのかしら。
フェルゼンへの想いを断ち切る、辛さを振り切るため何かに没頭したい。
けれど長年従事し手慣れた近衛では、今さら無我夢中になれるような
任務も無い事は分かっている。
という事で、新しい仕事(環境)が欲しい=転属願い。かな?と自分は思ってました。
集中できるものがあると、それ以外の雑事を忘れていられるんですよね。
忙しすぎると余計な事を考える余裕もなくなる、という事でもあり。
それにしてもレモン以前は、こんな動きはなかったので
やはり本人にバレてしまったのが決定打だったのでしょうか。
もう友人としてそばにいる事も出来なくなった、完全な「お別れ」。
そして後半は、アンドレさん大暴走へ。
「紅く咲いても白く咲いても、薔薇は薔薇だ」

---なにより、おまえの姿をみる事が出来なくなるのが辛い
と、ひとり不安に苛まれているアンドレに
「もう私の供はしなくてもよい」=傍で見守らなくていい、と
言っちゃったのがスイッチでしたね。
それまではオスカルのピアノに耳を傾け、お茶を手をするのを見届けて
「じゃあ、おやすみ」と穏やかに退室しようとしていたのに…。
「女は所詮女だということか」
なーんて、そんな事アンドレが言うわけがないと、今迄のオスカルさんなら
判っているはずなのに、返事も待てずに平手打ちする辺り
彼女も内心相当テンパっていたのでしょうか。
二人とも、いっぱいいっぱいなタイミングだったように見えまス

そして、よくもうちの大事な娘に手ぇだしやがったな!?
の巻。
震えながら泣くなんて、後にも先にもこの時だけじゃーい!!
もうね~この世で一番安全なはずの自分の部屋で
この世で一番信頼している人間が豹変したんですよ。あり得んでしょ普通!?
あ、どうでもいい事ですが、私こんな大きな娘はいませんので
<念の為
というトコロで、ぼやぼやしてたら翌放送日になってしまったのでまた後日

偏った見方をしている私にとっては『 オスカル受難の回 』ですが
王妃さまも云うに及ばず、母親として我が子の苦しみを
見守る事しか出来ないというのは、どうしようもなく辛いもので
今回はほんとに誰一人幸せな人がいませんねぇ

「手伝おうか?オスカル」「いや…いい…」

ひとり、散乱したガラス片を手にするオスカルさん。
割れたグラスは壊れてしまったフェルゼンとの関係。
ガラス片をひとつずつ拾いあげるのは、粉々になった心を
元に戻すのも自分自身しかないのだという暗示でしょうか。
いつもならしないでしょ、涙目でお片付けだなんて…

この後もそうですが、今回はアンドレさんが繊細な表情変化を
結構な場面みせていますね。すごく細かくて追い切れません

「わたしは、近衛を辞める」

今までならオスカルさんが辛い時は、少しでもそれが軽くなるよう
幼馴染君が、それとなく励ましや優しさを与える事もできましたが
今回ばかりは、アンドレ自身も不安を抱え、手の施しようもありません。
女として辛いなら女を捨ててしまえ~というのは
短絡的過ぎましてよオスカルさん

そして衛兵隊移動に繋がって行くわけですが、これってどうなのかな。
アンドレさんが悶々と呟いていたとおりなのかしら。
フェルゼンへの想いを断ち切る、辛さを振り切るため何かに没頭したい。
けれど長年従事し手慣れた近衛では、今さら無我夢中になれるような
任務も無い事は分かっている。
という事で、新しい仕事(環境)が欲しい=転属願い。かな?と自分は思ってました。
集中できるものがあると、それ以外の雑事を忘れていられるんですよね。
忙しすぎると余計な事を考える余裕もなくなる、という事でもあり。
それにしてもレモン以前は、こんな動きはなかったので
やはり本人にバレてしまったのが決定打だったのでしょうか。
もう友人としてそばにいる事も出来なくなった、完全な「お別れ」。
そして後半は、アンドレさん大暴走へ。
「紅く咲いても白く咲いても、薔薇は薔薇だ」

---なにより、おまえの姿をみる事が出来なくなるのが辛い
と、ひとり不安に苛まれているアンドレに
「もう私の供はしなくてもよい」=傍で見守らなくていい、と
言っちゃったのがスイッチでしたね。
それまではオスカルのピアノに耳を傾け、お茶を手をするのを見届けて
「じゃあ、おやすみ」と穏やかに退室しようとしていたのに…。
「女は所詮女だということか」
なーんて、そんな事アンドレが言うわけがないと、今迄のオスカルさんなら
判っているはずなのに、返事も待てずに平手打ちする辺り
彼女も内心相当テンパっていたのでしょうか。
二人とも、いっぱいいっぱいなタイミングだったように見えまス


そして、よくもうちの大事な娘に手ぇだしやがったな!?

震えながら泣くなんて、後にも先にもこの時だけじゃーい!!
もうね~この世で一番安全なはずの自分の部屋で
この世で一番信頼している人間が豹変したんですよ。あり得んでしょ普通!?
あ、どうでもいい事ですが、私こんな大きな娘はいませんので

というトコロで、ぼやぼやしてたら翌放送日になってしまったのでまた後日
