今週のBS 《 第27話 たとえ光を失うとも… 》
冒頭から痛々しい場面ですが、この27話、絵的には
めっちゃめちゃ麗しい所が多いですよね。二人とも別嬪しゃん
けど、だんだんちゃらけた事も言えない展開になってきました。む~ん

「新しい時代の為には、一時間の演説よりも一丁の銃を必要とする」
輸送中の銃を強奪する黒い騎士一団。
このエピソードはアニメのみですが、ベルナールって
原作でもこういう部分、みせてましたっけ?
アニメではちょうどサンジェストと逆パターンの位置付けですね。
実力行使から暴力を伴わない言動へと移行するベルナール。
一見従っているようで、より過激な暴力へと走ったサンジェスト。
性格や思考方向の違いもあるでしょうが、ベルナールにとっては
オスカル(&アンドレやロザリー)と出会った影響もあったのだと思いたいなぁ
「今度なめたまねをしてみろ、おまえの左目に鉛弾をぶちこんでやる」

「アンドレの眼をやったのはおまえだ!」と、ちょちょギレるオスカルさん。
この怒ってる声…らぶ
ですの。うふv
他にも声を張り上げている場面はありますが、単なる掛け声ではなく
こういった激情を伴う場面の田島さんはピカイチだと思います~!
怒鳴っても上品で艶のある声。おすてきvv
「我々には何もできないが、彼ならば民衆の為に何かをする。きっとこれからも」

「自分」ではなく「我々」と、自然に括るアンドレに、ほろり
けれども、アンドレとオスカルの目線の違いが露わになるこの場面。
個人的にちょっと辛かったりします。
元々別人格の他人同士ですから当然の事ですが、この二人に限っては
今までこんなブレはなかったのに、などと(勝手に)思ってしまうのでス。
意見の相違とか、どちらが正しいとかそんな事ではなくて。
「…貴族に雇われているということを、時々忘れてしまう」
以前なら、こんな言い方は絶対しないでしょう?
呟きのようなこの台詞が個人的凹の素だナ…。
それだけ失明のショックはあったとも思うのです。直後ですもん。
「まだ何も失っちゃいない」なんて強がってもさ~~あああ。
アンドレから明るさが消えちゃう…
「おまえの片眼を奪った男を許すというのか」
・・・オスカルさんに一票。
アンドレごめんちょ。大事な人を傷つけられたら、やっぱり自分も
報復する方向に気持ちが動くと思いまする。
アンドレの”ベルナールなら民衆の為に何かをしてくれる”と評価する発言は
今までの流れの表面だけみていると、やや唐突ですが
今回ジャルジェ家での療養中に(描かれなかったけれど、その実)
結構接点があり会話もあったのではないかな~と推測します。
ベルナールの思考の一端に触れ、アンドレも「この男ならもっと他の方向にも
行動を起こせるのでないか」と期待を持ったのではないかと。
短い間でも深い交流が出来たからこそ、再会した時に「アンドレじゃないか」と
ベルナールの方も、すぐに気づく事が出来たのだと思うのです。

隻眼の男全開アップ
せっかくなので貼っときまひょ。…ん?ブルーアイ??
これからどんどこシリアス路線まっしぐらに濃くなっていく展開ですが
アンドレの大らかさが、今まで深刻さを緩和していた部分ありましたよね。
穏やかな一言とか、何気に笑い飛ばしてくれるようなトコロ。
その中和作用がなくなる分だけ、どんどん物語が重くなっていく気もします。
…あ。この人自身が煮詰まっていく時でもありましたか
ぐつぐつぐつ…
冒頭から痛々しい場面ですが、この27話、絵的には
めっちゃめちゃ麗しい所が多いですよね。二人とも別嬪しゃん

けど、だんだんちゃらけた事も言えない展開になってきました。む~ん


「新しい時代の為には、一時間の演説よりも一丁の銃を必要とする」
輸送中の銃を強奪する黒い騎士一団。
このエピソードはアニメのみですが、ベルナールって
原作でもこういう部分、みせてましたっけ?
アニメではちょうどサンジェストと逆パターンの位置付けですね。
実力行使から暴力を伴わない言動へと移行するベルナール。
一見従っているようで、より過激な暴力へと走ったサンジェスト。
性格や思考方向の違いもあるでしょうが、ベルナールにとっては
オスカル(&アンドレやロザリー)と出会った影響もあったのだと思いたいなぁ

「今度なめたまねをしてみろ、おまえの左目に鉛弾をぶちこんでやる」

「アンドレの眼をやったのはおまえだ!」と、ちょちょギレるオスカルさん。
この怒ってる声…らぶ

他にも声を張り上げている場面はありますが、単なる掛け声ではなく
こういった激情を伴う場面の田島さんはピカイチだと思います~!
怒鳴っても上品で艶のある声。おすてきvv

「我々には何もできないが、彼ならば民衆の為に何かをする。きっとこれからも」

「自分」ではなく「我々」と、自然に括るアンドレに、ほろり

けれども、アンドレとオスカルの目線の違いが露わになるこの場面。
個人的にちょっと辛かったりします。
元々別人格の他人同士ですから当然の事ですが、この二人に限っては
今までこんなブレはなかったのに、などと(勝手に)思ってしまうのでス。
意見の相違とか、どちらが正しいとかそんな事ではなくて。
「…貴族に雇われているということを、時々忘れてしまう」
以前なら、こんな言い方は絶対しないでしょう?
呟きのようなこの台詞が個人的凹の素だナ…。
それだけ失明のショックはあったとも思うのです。直後ですもん。
「まだ何も失っちゃいない」なんて強がってもさ~~あああ。
アンドレから明るさが消えちゃう…

「おまえの片眼を奪った男を許すというのか」
・・・オスカルさんに一票。
アンドレごめんちょ。大事な人を傷つけられたら、やっぱり自分も
報復する方向に気持ちが動くと思いまする。
アンドレの”ベルナールなら民衆の為に何かをしてくれる”と評価する発言は
今までの流れの表面だけみていると、やや唐突ですが
今回ジャルジェ家での療養中に(描かれなかったけれど、その実)
結構接点があり会話もあったのではないかな~と推測します。
ベルナールの思考の一端に触れ、アンドレも「この男ならもっと他の方向にも
行動を起こせるのでないか」と期待を持ったのではないかと。
短い間でも深い交流が出来たからこそ、再会した時に「アンドレじゃないか」と
ベルナールの方も、すぐに気づく事が出来たのだと思うのです。

隻眼の男全開アップ

これからどんどこシリアス路線まっしぐらに濃くなっていく展開ですが
アンドレの大らかさが、今まで深刻さを緩和していた部分ありましたよね。
穏やかな一言とか、何気に笑い飛ばしてくれるようなトコロ。
その中和作用がなくなる分だけ、どんどん物語が重くなっていく気もします。
…あ。この人自身が煮詰まっていく時でもありましたか
