終了間近のマーガレット展へ、再び行ってきました。
目的はベルばらのみ。いざ直行 今回はモノクロメインに堪能です。
展示位置memo
池田作品用の部屋入り口に「おにいさまへ」4点。
入って部屋左壁が「オルフェウスの窓」。正面と右壁に「ベルサイユのばら」
カラー配置イメージ。上下二段。白壁にロココ風白っぽい額装で展示
やっぱり本物いいなぁ…と鼻の下のびまくり~~にゃん
右下のコミックス5巻表紙絵は、今まで自分の中では
背後のマットな感じが、あまり好みではなかったのですが
今回、初めて原画を見て、感想が180°逆転しました。
背景緑&ステンドグラス部分がすっごく効いていて綺麗!
前面のオスカルさんはわりと印刷物でみる通りでしたが、背後
特にステンドグラスの辺りは、経年に負けない発色の美しさです。
まさか後年塗り直していた、なんて事はありませんよね?
その真上、上段右隅。
今回、高級複製原画で販売されていた作品。
これ赤青黄の三色構成で、アンドレの髪部分はイエロー下地に
ブルーを重ねた様子で、他にも各所に黄色が散らしてあって
全体を密かにまとめている感じでした。実物見ての勝手な感想。
私、水彩の知識まったくなしでわからないのですが素敵です。
貰えるとしたら、これが欲しいな
モノクロ配置イメージ。上下二段。白壁に額装展示 (右下、王妃さまは本当は上段だったかな)
モノクロ原画についてはトータルで見ると、意外にベタが雑なのに驚き
輪郭は綺麗だけど塗り潰しにムラあり。おそらくは週刊連載ゆえなのでしょう。
効果も手描きが多いし、当時、週刊でこれだけ描き込むのは相当大変だったのでは。
絵には関係しませんけど、この頃は専門の漫画用紙なんてありませんから
ケント紙かな?白無地紙を重ねて内側四ヶ所(+α)にピンで穴をあけて
そこを目印に一枚一枚色鉛筆で枠線をとっていく、という様子が見てとれました。
手間暇かかってる~~~本当に時代を感じるわ~~
展示点数こそ多くはありませんでしたが、第一巻から最終巻までの
原画が揃っていたのは、その変遷が伺えてよかったです。
でもコミックスを見て感じる程には大きな違いは感じず。なぜかしら?
初期である1巻が見開き1点しかなかったという事はあるけれど。
キャラの造形に関しては、後半になるにつれ、ホワイトや効果
複線も増えて麗しさが増す…という所でしょうか。さて。
金髪線に関しては印刷物通り、初期は極少なく弱いですね。
オスカルさんてば白くて幼いわ。
それが連載が進むにつれ、線が増えて美人になってるー
後半になるほど髪の光沢を描くというより、塗るが如き印象を受けます。
ファンは一度はマネしましたよね。え?しません?しませんか??
漫画作品で金髪といえば、未だにオスカルさんの髪が一番豪華にみえて
綺麗だと思います。←超贔屓眼
キッズの編集者さん談だったかな、池田先生は印刷で潰れる(エッジがなくなる)
事を見越して描いていると言ってた記憶が。・・・だから、こういう線なのかな。
今回の展示の中でアランの無理ちゅー原画がありましたが。
これ。なんだか微妙に恥ずかしかったです。
背後に会場係さんの気配を感じつつ見るのがっ!
自分、ぼっちで見てたので~~~。
他は全然そんな事なかったんですけど~~~。
それだけ色っぽさがあったという事でしょうか。んふv 見開き百合ページじゃなくてヨカッタよ…
今と違い、手書き効果がすごく多いこれらの原稿ですが
点描については、やはり最終巻が一番上手いです。
9巻アントワネットの背景薔薇の点描が綺麗。とても細かいです。
それ以前の点描と違うように見えるのはなぜかしら。
描き手の違い?それともペンの違い?
それにしても、どれも印刷物より本物の方がずっといいですね。
線のシャープさが素敵です。もっと他の原稿も見てみたいです。
今回のモノクロ原画の中で貰えるものなら、毒ワイン頁がいいなぁ。
黒地に白の配置が◎。たぶん飾っても良い感じに見えるかと。
あと、オスカルさんの美人さ加減が好みだったので
何はともあれマーガレット展よかったです。巡回に感謝です。
原画、本物を見る事が出来て、とてもとてもよかったです
再びこういうチャンスがあるかどうかはわかりませんが
もし機会があれば、その時も絶対見に行こうと思います。
::帰宅後::
ポストにマーガレットの御当選封筒が届いてました。
記憶にないのですが…どうも残念賞的図書カードのようです。
なんだか無駄に「運」を使ってしまった気が……あわわ
なにを買おうかしら
陛下、これは国庫へ入るものでございます
目的はベルばらのみ。いざ直行 今回はモノクロメインに堪能です。
展示位置memo
池田作品用の部屋入り口に「おにいさまへ」4点。
入って部屋左壁が「オルフェウスの窓」。正面と右壁に「ベルサイユのばら」
カラー配置イメージ。上下二段。白壁にロココ風白っぽい額装で展示
やっぱり本物いいなぁ…と鼻の下のびまくり~~にゃん
右下のコミックス5巻表紙絵は、今まで自分の中では
背後のマットな感じが、あまり好みではなかったのですが
今回、初めて原画を見て、感想が180°逆転しました。
背景緑&ステンドグラス部分がすっごく効いていて綺麗!
前面のオスカルさんはわりと印刷物でみる通りでしたが、背後
特にステンドグラスの辺りは、経年に負けない発色の美しさです。
まさか後年塗り直していた、なんて事はありませんよね?
その真上、上段右隅。
今回、高級複製原画で販売されていた作品。
これ赤青黄の三色構成で、アンドレの髪部分はイエロー下地に
ブルーを重ねた様子で、他にも各所に黄色が散らしてあって
全体を密かにまとめている感じでした。実物見ての勝手な感想。
私、水彩の知識まったくなしでわからないのですが素敵です。
貰えるとしたら、これが欲しいな
モノクロ配置イメージ。上下二段。白壁に額装展示 (右下、王妃さまは本当は上段だったかな)
モノクロ原画についてはトータルで見ると、意外にベタが雑なのに驚き
輪郭は綺麗だけど塗り潰しにムラあり。おそらくは週刊連載ゆえなのでしょう。
効果も手描きが多いし、当時、週刊でこれだけ描き込むのは相当大変だったのでは。
絵には関係しませんけど、この頃は専門の漫画用紙なんてありませんから
ケント紙かな?白無地紙を重ねて内側四ヶ所(+α)にピンで穴をあけて
そこを目印に一枚一枚色鉛筆で枠線をとっていく、という様子が見てとれました。
手間暇かかってる~~~本当に時代を感じるわ~~
展示点数こそ多くはありませんでしたが、第一巻から最終巻までの
原画が揃っていたのは、その変遷が伺えてよかったです。
でもコミックスを見て感じる程には大きな違いは感じず。なぜかしら?
初期である1巻が見開き1点しかなかったという事はあるけれど。
キャラの造形に関しては、後半になるにつれ、ホワイトや効果
複線も増えて麗しさが増す…という所でしょうか。さて。
金髪線に関しては印刷物通り、初期は極少なく弱いですね。
オスカルさんてば白くて幼いわ。
それが連載が進むにつれ、線が増えて美人になってるー
後半になるほど髪の光沢を描くというより、塗るが如き印象を受けます。
ファンは一度はマネしましたよね。え?しません?しませんか??
漫画作品で金髪といえば、未だにオスカルさんの髪が一番豪華にみえて
綺麗だと思います。←超贔屓眼
キッズの編集者さん談だったかな、池田先生は印刷で潰れる(エッジがなくなる)
事を見越して描いていると言ってた記憶が。・・・だから、こういう線なのかな。
今回の展示の中でアランの無理ちゅー原画がありましたが。
これ。なんだか微妙に恥ずかしかったです。
背後に会場係さんの気配を感じつつ見るのがっ!
自分、ぼっちで見てたので~~~。
他は全然そんな事なかったんですけど~~~。
それだけ色っぽさがあったという事でしょうか。んふv 見開き百合ページじゃなくてヨカッタよ…
今と違い、手書き効果がすごく多いこれらの原稿ですが
点描については、やはり最終巻が一番上手いです。
9巻アントワネットの背景薔薇の点描が綺麗。とても細かいです。
それ以前の点描と違うように見えるのはなぜかしら。
描き手の違い?それともペンの違い?
それにしても、どれも印刷物より本物の方がずっといいですね。
線のシャープさが素敵です。もっと他の原稿も見てみたいです。
今回のモノクロ原画の中で貰えるものなら、毒ワイン頁がいいなぁ。
黒地に白の配置が◎。たぶん飾っても良い感じに見えるかと。
あと、オスカルさんの美人さ加減が好みだったので
何はともあれマーガレット展よかったです。巡回に感謝です。
原画、本物を見る事が出来て、とてもとてもよかったです
再びこういうチャンスがあるかどうかはわかりませんが
もし機会があれば、その時も絶対見に行こうと思います。
::帰宅後::
ポストにマーガレットの御当選封筒が届いてました。
記憶にないのですが…どうも残念賞的図書カードのようです。
なんだか無駄に「運」を使ってしまった気が……あわわ
なにを買おうかしら
陛下、これは国庫へ入るものでございます