今週のBS 《 第35話 オスカル、今、巣離れの時 》
・・・UPおくれたので先週でした。1/6放送・・・
「近衛隊の諸君、私の胸をその銃で貫く勇気があるか」

物語は近衛隊による議員排除場面からスタート。
ジェローデルさん御久し振りでーす
ふられて以来でしたネ。
この人は、アニメではオスカルさんより年上設定なんでしょうか?
第1話では既に大尉と呼ばれていましたが、先に軍務に
ついていたというだけの事なのかな。
地位や階級は、通常どのタイミングで決まるのかしら~。
それにしても初期の頃は、君はいったい何があったんだね?と思うくらい
「女なんて」的言動が散見されましたが
いつの間にかそれも影を潜め、最後はしっとりしたいい男になりましたネ
オスカルさんに影響されたの?ねぇ?ねぇ?
と、つつきたい気分。
自分、子供の頃は、オスカルさんの次にこの人が好きでした。
アニメより原作の影響かな。<ワカメのせいかも(笑)
アンドレの良さが判ったのは大人になってからでしたので
えへ
「武器も持たない平民議員に
その銃口を向けるというなら、まず私の屍を越えてから行くがよい」

「・・・きみがため、たとえわが身、謀反人になるとても」
この呟きは半ばオスカルさんにも聞こえていたようですね。
元隊長さんに阻まれ、近衛隊は退却。
アニメでは彼がこの後、登場する事はないので
原作に沿った見方をするならば、この退却劇により、結果として
オスカルさんから命を貰ったような形でしょうか
もっとも彼女の消息を知った時点で、ジェロさんはこの頃の行動や
永らえた事そのものを後悔した可能性もありますが……それもまた淋し。
「ならば私は 今ここで 死ぬわけには参りません」

帰還後、呼び出され、覚悟を求められるオスカルさん。
「安心しろ、おまえを神の元に送りとどけ、すぐにわしも行くわ」
「ならば尚更の事、わたしは御成敗をうけるわけには参りません」
自らの行動により自身が死を得るのは致し方ないとしても
それに父を巻き込むのは本意ではない。
親子の葛藤が入り乱れ、互いに愛情を持ちながらも
最後の一線を譲れない苦悩がぎりぎりまで伝わります。
けどね、ここで父上、オスカルさんを背後から
上段で斬りつけようとしてますでしょ?
椅子の背もたれ、完全に邪魔してますよね。
愛する娘を死なせたい親がいるわけもなく
最初は正面で抜刀したのに、わざわざ背後に回ったという事は
もしかしてオスカルさんに逃げて欲しかったのかしら?
それとも脳天直撃?
<それはギャグ
オスカルさんを成敗する理由も、この後アンドレを殴りつけるのも
すべて ”国王陛下を愚弄するような言動” からなんですよね。
父上の第一義は、王室に臣従し最後までお守りする事。
オスカルさんはすでに盲目的な臣従は出来なくなっているから
父の気持ちは理解できても無条件には服従出来ず。
「ばかめ、貴族と平民の身分の違いが越えられるとでも思っておるのか」
「お尋ねします。身分とは平民とは。人はみな平等です」

アンドレさん、御勉強の成果発表。
いえいえオスカルさんを助けに来たんでした。
「貴族の結婚には国王陛下の許可がいるのだ」
「知っております。ただ人を愛するのに
たとえ国王陛下といえども他人の許可がいるのでしょうか」
この場面、すごく好きです。父上とアンドレの応酬が。
切迫感を伴ったアンドレの大告白たーいむ!!!
<いやホント。マジメに好きなんデス
距離を置き、かつての告白もなかった事にしていたはずが
更に深く、近くに在ったアンドレの不変の愛。
怒涛の迫力に、オスカルさんも言葉を差し挟む余裕がございません。


今回のブルーリボン賞は、ばあやと父上だと思います。
特にばあや・・・いろんな想いを含め、泣くしかないですホントに。
あやうく貰い泣きするところでした
長くなったのでつづきへ分けマス
・・・UPおくれたので先週でした。1/6放送・・・
「近衛隊の諸君、私の胸をその銃で貫く勇気があるか」

物語は近衛隊による議員排除場面からスタート。
ジェローデルさん御久し振りでーす

この人は、アニメではオスカルさんより年上設定なんでしょうか?
第1話では既に大尉と呼ばれていましたが、先に軍務に
ついていたというだけの事なのかな。
地位や階級は、通常どのタイミングで決まるのかしら~。
それにしても初期の頃は、君はいったい何があったんだね?と思うくらい
「女なんて」的言動が散見されましたが
いつの間にかそれも影を潜め、最後はしっとりしたいい男になりましたネ

オスカルさんに影響されたの?ねぇ?ねぇ?

自分、子供の頃は、オスカルさんの次にこの人が好きでした。
アニメより原作の影響かな。<ワカメのせいかも(笑)
アンドレの良さが判ったのは大人になってからでしたので

「武器も持たない平民議員に
その銃口を向けるというなら、まず私の屍を越えてから行くがよい」

「・・・きみがため、たとえわが身、謀反人になるとても」
この呟きは半ばオスカルさんにも聞こえていたようですね。
元隊長さんに阻まれ、近衛隊は退却。
アニメでは彼がこの後、登場する事はないので
原作に沿った見方をするならば、この退却劇により、結果として
オスカルさんから命を貰ったような形でしょうか

もっとも彼女の消息を知った時点で、ジェロさんはこの頃の行動や
永らえた事そのものを後悔した可能性もありますが……それもまた淋し。
「ならば私は 今ここで 死ぬわけには参りません」

帰還後、呼び出され、覚悟を求められるオスカルさん。
「安心しろ、おまえを神の元に送りとどけ、すぐにわしも行くわ」
「ならば尚更の事、わたしは御成敗をうけるわけには参りません」
自らの行動により自身が死を得るのは致し方ないとしても
それに父を巻き込むのは本意ではない。
親子の葛藤が入り乱れ、互いに愛情を持ちながらも
最後の一線を譲れない苦悩がぎりぎりまで伝わります。
けどね、ここで父上、オスカルさんを背後から
上段で斬りつけようとしてますでしょ?

椅子の背もたれ、完全に邪魔してますよね。
愛する娘を死なせたい親がいるわけもなく
最初は正面で抜刀したのに、わざわざ背後に回ったという事は
もしかしてオスカルさんに逃げて欲しかったのかしら?
それとも脳天直撃?

オスカルさんを成敗する理由も、この後アンドレを殴りつけるのも
すべて ”国王陛下を愚弄するような言動” からなんですよね。
父上の第一義は、王室に臣従し最後までお守りする事。
オスカルさんはすでに盲目的な臣従は出来なくなっているから
父の気持ちは理解できても無条件には服従出来ず。
「ばかめ、貴族と平民の身分の違いが越えられるとでも思っておるのか」
「お尋ねします。身分とは平民とは。人はみな平等です」

アンドレさん、御勉強の成果発表。
いえいえオスカルさんを助けに来たんでした。
「貴族の結婚には国王陛下の許可がいるのだ」
「知っております。ただ人を愛するのに
たとえ国王陛下といえども他人の許可がいるのでしょうか」
この場面、すごく好きです。父上とアンドレの応酬が。
切迫感を伴ったアンドレの大告白たーいむ!!!

距離を置き、かつての告白もなかった事にしていたはずが
更に深く、近くに在ったアンドレの不変の愛。
怒涛の迫力に、オスカルさんも言葉を差し挟む余裕がございません。


今回のブルーリボン賞は、ばあやと父上だと思います。
特にばあや・・・いろんな想いを含め、泣くしかないですホントに。
あやうく貰い泣きするところでした

長くなったのでつづきへ分けマス
