
池田理代子 ‐ 「ベルばら」とともに ‐
会場:日本橋タカシマヤ 2017.03.08 - 03.20
日本橋タカシマヤさんへ行って参りました。

建物内に入ると、ぱっと眼に飛び込んできたのがこちら。
小原流家元による、花のインスタレーション。
開花が進んだら、更に豪華にみえるかも

記念展の会場、8階催事場へ向かうと
入口付近に、お祝いの花がたくさん飾られてあったので
ちょっと御花観賞。
宝塚・集英社等、お仕事系や商品系は当然~と思いつつ
漫画家関連では里中満智子先生、ちばてつや先生、
水木プロダクション、手塚プロダクションの御名前が見え。
放送があったばかりの、徹子の部屋からも届いていましたが
他に山本又一朗氏からのお花もありまして
(アニメと実写映画で企画・制作に御名前の出ている方)
こちらは今でも親交があるということかしら


さて会場へ。
入ってみたら場内は結構な数のお客様で盛況。
それでも少し待てば、展示前スペースに余裕が生まれるので
ベルばらコーナーでは、その隙間を狙って回遊魚のように
するする移動しながら見ていました。
平日でこれなら、休日には相当混み混みになるのでは?と想像。。。
今回は池田先生のトータルの記念展ですから、ベルばらだけに
特化していないので、そう多くないのでは…と勝手に思っていたら
予想を裏切って、いい数の原画が展示されてました

モノクロ原画と宝塚の写真パネルが交互に飾られている状態で
周囲からは、特に宝塚に関するコメントが聞こえてきたのですが
宝塚&ベルばらファン、という方が多かったのかしら?
ママに連れられた小さい女の子が「どれす~」「おひめさま~」と
絵を指さしていたのが可愛かったです


主なモノクロ原画は4枚ひと組で額装され、掲げられていましたが
わりと見開き頁での組み合わせが目につきました。

(本からピックアップ後、原画通りに中央を消してみました↑)
こちらは単独で額装されていましたが、通常見開きといえば
1頁に描いたものを2つ、左右□□並べた状態を指すと思うのですが
こちらは2頁並べたサイズの、大きい1枚用紙に描かれていました。
自作の原稿用紙を使っていた時代だからこそでしょうか?
それともこういう一枚ものは普通なのかな。
※現代はデジタル時代なので、規格は更に違ってるかもしれませんが…
それにしても、子供時代のオスカルさま。
なんでこんなに綺麗な子なんでしょうね~~。
この見開き以外にも、アンドレと初めて会った時の
「ぼくが欲しいのは遊びあいてじゃなくて剣のあいてだ」と
剣を放る場面もあり、こちらの原画も凝視してしまいましたが
ちゃんと” オスカルさまの子供時代 ”になってるんですよね。
うーん。現物みてもわかりませーん。
ちゃんと子供子供してる描き方なのに、なんでこんなに麗しいの?

今回、池田先生のデビューから現在までの流れを辿る展示になっていましたが
デビューからベルサイユのばら連載までが約5年。そして連載の約1年。
この間の絵の上達さ加減がハンパないのですよね。凄いデス。
オスカルさまの髪だけに限って例えるなら
1巻あたりはまだ面に光沢という感じで、毛先は巻いてるけど
動きのない艶感に終始していますが、それが終盤になると
艶艶の絹のような動きある束感に変身~



原画はホントに繊細ですよね。
印刷って線が潰れてしまうトコロがありますものね。
髪の艶とか、丸ペンで描いたらしき細い部分をみてはウットリ

ドレス姿のことをフェルゼンさんに暴露(髪をUPに)される場面
印刷よりも原画の方が、線の強弱がはっきり感じられて
特にドレス姿の横顔は、小さいけれど綺麗でした

(日常、文庫サイズで見ているので尚更そう思うのかも)
個人的には人物絵は、ベルばら中盤からオルフェウス1部が
少女漫画として好きで、背景や効果等は、ベルばら終盤から
オスフェウス1部あたりが一番好みですね~。
カラーについては、コラボ絵が見られて良かったです★
新作、エピソード編のカラーも、こうして並べて見せられると
回を追う毎に麗しくなっていくのが、はっきりわかりました。
デジタルで手を入れなくても綺麗なものは綺麗。
やっぱりブレゲ話の時、雑誌表紙だった絵が好きです~


会場出口には、しっかりショップが展開されていて
ノリタケ・コラボのカップセットや、プーリップも展示されていて
これは見るだけでも楽しかったです。
新作グッズは目移りし放題で大変困りましたが、厳選してちょび購入。
クリスタルマグネット、透明感があり綺麗です。
スタンプはシリアスな本編verもありましたが、私は断然Kids推しで

オスカルさまのぬいぐるみも、すっごい気になったんですけど~~
結構考えて作られた感じで、触り心地も良さそうなんですけど~~
お顔をみて「あ、チョコレート」と、バレンタイン某像を思い出し
とりあえずやめておきました。
あの刺さりそうな睫毛の人を思い出すとは…(笑)
これちょっと不思議なんですが、なぜkids仕様のぬいぐるみに
しなかったのでしょうね?Kids系だったら速攻買いましたのに。
デフォルメの按配が立体系商品に向いてますでしょ?
Kidsという優良デザインがあるのだから、もっと活用すればいいのに~。
というか、してください。わたし好きなので
