今年1月に亡くなった、ミシェル・ルグラン氏。
意欲的な活動に、お元気な印象があったため、訃報が届いた際はとても驚きました。
今まで詳細を知りませんでしたが、昨年夏に来日した際も、飛行機に乗るなんて
もってのほか!と、本当はドクターストップがかかっていたのだとか。
その辺りについて、氏から信頼されていた濱田高志さんのコラムにありました。
こちら→
週間てりとりぃ 追悼:ミシェル・ルグラン (2019年2月1日)

ルグラン氏の遺作となったのが、フランスで上演されていた舞台版【ロバと女王】。
現地での様子が同じく、週間てりとりぃ に綴られていました。
平日20時開始なのに、2万円の席が子連れで一杯。
オペラガルニエでバレエを観に来るバレリーナ予備軍の子供たちとも違うブルジョア。
1500円もするピエール・アルマのマカロン箱が飛ぶように売れ、家族が客席で頬張る。
カーテンコールはお客さんも全員で看板曲「Cake d'Amour」大合唱!
マカロンの箱を振って歌う子供もまた主役なのだ。
ルグランの死を超え、なおも笑顔いっぱいの劇場にフランスの底力も見出せた。
劇場を出た23時過ぎ、各方向に散った家族連れが、ずっと 「Cake d'Amour」を
オペラガルニエでバレエを観に来るバレリーナ予備軍の子供たちとも違うブルジョア。
1500円もするピエール・アルマのマカロン箱が飛ぶように売れ、家族が客席で頬張る。
カーテンコールはお客さんも全員で看板曲「Cake d'Amour」大合唱!
マカロンの箱を振って歌う子供もまた主役なのだ。
ルグランの死を超え、なおも笑顔いっぱいの劇場にフランスの底力も見出せた。
劇場を出た23時過ぎ、各方向に散った家族連れが、ずっと 「Cake d'Amour」を
皆で歌いながら歩いている……そう、作家は無くとも舞台は残る。
これが「ルグランの本望」に違いあるまい。
これが「ルグランの本望」に違いあるまい。
マリニー劇場に足を運び、こうしてコラムに綴られたのは鷲巣詩郎さん(作曲家)。
フランスでの様子がうかがえてよかったです。ちょっとね。ぐぐっときちゃいました…

『ロバと女王』終演後に多くの家族らが夜の道端で歌う「Cake d'Amour」に心打たれ、
これほど心あたたまる追悼はあるまい……そう痛感したゆえ、あえてグランレックスには
これほど心あたたまる追悼はあるまい……そう痛感したゆえ、あえてグランレックスには
足を運ばなかった。
