お出掛けmemo
2019年12月8日


19世紀の高級挿絵本。
フランスでは書籍を購入者が独自に装丁する文化があり
これら多く予約・限定本は、本がバラしやすい仮綴じや
未綴状態で販売されていたのだそう。
という事で挿絵本が、当時の未綴じ状態のまま広げられ
紹介されているという、単なる挿絵画の展示だけではない
珍しい内容の特別展でした。
会場へ入った左側に、基礎知識が紹介されているコーナー。
右を見ると、たっぷりと広がる高級挿絵本の世界。
この会場内で鹿島先生が解説されている様子が
ALL REVIEWS公式チャンネルにUPされています。
館内は撮影NGだったので、こうして様子が伺えるのは
いいですね。ずっと残してくれると嬉しいな

会場スペースは広からず狭からずというところ。
しかし、内容の充実度からすると
これを300円で拝見できちゃったのはすごいかも
公共での催しなのに、趣味いいところ狙ってますねぇ。
地方では、なかなかこうはいきませんよ

アールデコ四天王と称し
*ジョルジュ・バルビエ
*シャルル・マルタン
*ジョルジュ・ルパップ
*アンドレ=エドゥアール・マルティ
らの作品を展示。
こちら挿絵画といってもお子様専用ではないので
中には色っぽい作品もあったりしました。
お耽美なバルビエ作品…。
私的には魔夜峰央イラストの艶っぽさを連想 

ファッションプレートは見ていて無条件に楽しい ♪
VOGUEの表紙絵もありました。
それにしても鹿島茂コレクション。
フランス絵本の会は見に行けませんでしたが
こうして眺めるとホント、ハズレがありませんねー。
時間が押していたので、駆け足でグッズ販売を
チェックしたものの、すでに売り切れ続出。
それとも補充が間に合わなかったのかしら?
記念に絵はがき二枚だけ購入し帰宅です。
またどこかで会えるといいな~ 


この日のランチ

練馬駅近く。
南インド料理のお店 《 ケララバワン 》

食べたのはマサラ ドーサ。
ふわパリのクレープ皮を筒状にまるめ(30cm位)
中にはポテサラぽい味付ジャガイモ。
皮を崩し、小鉢からそれぞれをかけ混ぜながら実食。
うまうまう~ま

おいしいけど知識がないので、小鉢それぞれが
何というものか分からにゃい


こちらに連れてきてくれたカレー大臣さま注文のお品。
おいしそう~~~

同じく自分で混ぜ混ぜしながら食べる式。
ごはんはインド米で、ひとくち味見にもらったら
もちもち感はまったくない、軽くパフパフした食感。
これで甘かったらお菓子ぽいけど、甘味はなし。
カレーには合ってる。
次、行ける機会があったらこれ食べたいな~
