おでかけmemo
半・分解展2023 (2)


ぽ~にょぽにょぽにょ
おなかぽにょ

ボタンよりボタンホールがかなり大きく金糸で縫われている。贅沢の現れ。






つづく

翌日はレクチャー参加
テーマは紳士服。

ごっつん良かったデス。
古い時代からの変遷を拝聴。
本などで得た知識はちょっぴりあるものの、実物をひろげ
具体的に案内されると理解度が全然違う!
めっちゃ楽し~~~~~





会場内の衣装、扱われているデザインは17世紀からだけど
展示品の制作年は18世紀ものみたい。
以下、会場で見聞きした事をメモメモ
ウェストコート
1600年代半ば、英国王が貴族に倹約を教えるため
見えない部分はこれでよし方針で作られた。
(ジュストコールの下に着る)

ぽ~にょぽにょぽにょ



このラインが当時の美。太る=財力・余裕があるという事かな。
オスカルさんが生まれた頃まで、こう作るのが続いてたようだから
ジャルジェパパが若い頃もこれ着てた?
織はブロケード。
シルクに金糸銀糸が使われているため擦るとジャカジャカ。
見た目の華やかさとは相反する音。
へぇ~衣擦れの音、ごわついた感じなのね 

ボタンよりボタンホールがかなり大きく金糸で縫われている。贅沢の現れ。

くすんで見えるのは銀の黒変のせいもあるかな?
くり抜きポケットの蓋下↓に隠れ残っていた当時の色


アビ・ア・ラ・フランセーズ
ジュストコール時代より優美さUP 
現代の紳士服にはない、愛らしい雰囲気満載。

細かい模様は、一面のお花畑

白+金地に、ピンク・グリーンのお花。
ポケットのフラップをめくり撮ったため、蓋影でやや暗いけど
本来は一面この色味か...と想像すると鼻血ぶ~デスよ
可憐だ


見どころ案内されていたとおり、ボタンホールは
お花と同じ三色の糸で縫われていてお洒落ちゃん

繊細ね~~~手縫い凄いわ
♪


ここまで一見して襟無デザインに見えるけど実はある。
パイピングみたいなものが、ほぼ全部についてる。
…と聞いたものの素人目には襟解釈、難しいです




ウェストコート首まわり
つづく