2018年09月


     題名のない音楽会    2018.9.29TV朝日放送
大作曲家が愛したピアノを知る休日 op.2578

チェンバロからピアノへとつながる、その変遷途中の楽器
フォルテピアノについての特集がありました。
4点ほど紹介されたうち、オスカルさんの時代としては
次の2点の楽器があてはまります。


 モーツァルトが愛用
ウィーン式フォルテピアノ「ヴァルター」
軽やかで表情豊か、優美な響き

 ハイドンが愛用
イギリス式フォルテピアノ「ブロードウッド」
力強くダイナミックな響きを奏でることができるのが特徴


現代のピアノと比較すると、押したときの鍵盤の深さが半分以下で
弾くのに必要な重さが約三分の一という軽さ。

フォルテピアノとしての2台の大きな違いは打弦機構。
内部に張られている弦を打つハンマーが
ヴァルターは跳ね上げ式(テコの原理で軽く跳ねる)
ブロードウッドは突き上げ式(=現代のピアノもこの方式)

更に音を響かせる装置として、ハイドンの方には
現代のピアノのように足元にペダルがあるけれど
モーツァルトの方は膝の上(楽器本体底に張り付くような形)

CIMG9962

個人的好みとしては、オスカルさんにはヴァルターを弾いて欲しいけど
力強さを表せるという点では、ブロードウッドも捨てがたいかもかも。

…む? 
あ、そーか
ジャルジェ家お金持ちだから(?)オスカルさんの部屋とその他に
複数台置けばいいのよネ!<と適当な事をいってみる


こちら番組の公式サイトに放送された曲の一部がUPされていて
紹介された楽器毎に聴き比べが出来ました。

BACKNUMBER これまでの放送 https://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2017/contents/Broadcast/0148/

短いですが聴いた感覚では
♪1=まだまだチェンバロ
♪2=チェンバロにピアノ風の音色が混じった
♪3=ピアノに近づいたけどチェンバロの繊細さが残ってる
という感じに聴こえます…。
TVでみた時は、もっとチェンバロに近い、線の細い音に
聴こえてましたけどね?
この番組、BSで今後再放送があると思いま~す




おまけ
ベルばら時代からは、ひと世代進んだころ
1835年にプラハで制作されたフォルテピアノも紹介されていました。

これがえっらい美人さんで宝石箱のような楽器。
黒鍵はべっ甲、白鍵は真珠層が散りばめられた貝で出来ていて
螺鈿細工のような艶やかさでした。きらっきら

CIMG9960
こんな画↑ではその麗しさが伝わらないのが残念デス~






お出掛けmemo  2018年9月23日


帰り時刻まで、有楽町から銀座・日比谷散策。
お買い物して美味しい御飯を頂いてゴジさまに会いましたデス。
CIMG9132a
ぎゃお~っす
TOHO前のシン・ゴジラ像。映画で見た通りの小顔くん。
私、てっきり元々のゴジラ像があるとばかり思っていました。

銀座はアンテナショップも多かったんですネ~。
今回は高知家で名産品を少々お買い物。
なにやら美味しいものだらけで、めっちゃ分かりやすいです。

かつお!
ゆず! 
しょうが!・・・推し?
それとも単に私の目についただけかしら?

サラダかつお(焼き鰹)とゆずパッパ(皮粉末)
ミレービスケットと塩けんぴが、現在目の前にございます。
CIMG9953a

ミレーは高知人ならば知らぬ者はいないソウルフードだそうで
マツコ・デラックスさんも絶賛していたとか。
パリっとした硬さと塩加減が好みで美味しゅうございました

まだ全部は手を付けていないのですが、ゆずパッパも良かですよ!
これ、普通のスーパーにも基本商品として置いて欲しいなぁ。
我家の方はゆずが一般的ではないので、ゆず製品の取り扱いがないのです。

お店には"ぼうしパン"も並んでいましたが高知発祥だったんですネ。
この他、玉子入りの練り物"ばくだん"あるかな?と思っていたのに
店内では目移りしまくりで、すっかり忘れてました。しまった~

今回の東京お出掛けは、あっという間に帰って来てしまいましたが
ちゃんとベルばらグッズは押さえてきましたです。
…といってもメモ帳だけ
kidsのマグカップも悩みましたが、絵が小さかったので今回はお見送り。

memo1

それにしても、様々なイベントがあり、各地の物産も揃ってる
東京にないものって何だろう?って考えちゃうなぁ んーむ?






お出掛けmemo  2018年9月22日


渋谷から蒲田へ移動し、遅い昼食をとろうと歩いていたら
前方に腹巻猫さんを発見。わぉ
レコードの詰まったキャリーケースを引いて、会場へゴロゴロ
向かい中の御様子。大荷物お疲れ様で~す。

東京は同じような所へピンポイントでしか行った事がありませんが
蒲田駅周辺は、庶民派のお店がたくさんあって
気軽にちょこっと食べるに便利な土地と思います。
という事で先ずはお腹を満たしてから会場 Studio80 へ参上。


Soundtrack Pub#36 

今回のメインテーマ
【 80年代アニメサントラ群雄割拠時代~キャニオン編(後編) 】

キャニオン・レコード(ポニ・キャニオン)から80年代に発売された
サントラを、年代ごとに順を追って曲と解説を楽しみました
  ※こちらのライブ主催の腹巻猫さんと不破了三さんは
 "日本懐かしアニソン大全"の執筆者さん方々で、さらに猫さんは
 "ベルサイユのばら完全版音楽集"を制作された方デス


冒頭のDJタイムから”世界名作劇場”音楽満載でるんるん
今回、年代を追って名作劇場シリーズを聴かせてもらったら
正統派主題歌からの曲調の変遷がよーくわかりました。
忘れてましたが、おニャン子も歌ってたのでしたっけ。

劇場版パタリロは見ていませんが、主題歌は記憶にありました。
が。歌ったのが魔夜峰央先生というのは分かってませんでした。
久しぶりに聴いた ♪hey!ローズ・ボ~ォ~イ♪ という歌声は
寺尾聰トーンで渋かったです

意外なトコロでは、THE ALFEEの高見沢さんがアニソン曲に複数
携わっていたのですね。
STARSHIP -光を求めて-はアルフィーの曲という意識はあったけど
逆に、レンズマンのテーマというのはすっかり忘れ果ててましたデス

80年代のこの頃、キャニオンレコード所属だったので
あれこれ頼まれて作ったのでしょうかネ?
曲紹介では、言われずとも「ALFEEサウンドだ!」と
はっきりわかる高見沢調に、わくわく


ところで、こちらのイベント参加者さんは男性が圧倒的に多くて
劇伴に非常に詳しいコアなファンの方ばかりのようですが
今回は見覚えのある女性がいらしてたんですよね。
たしか、2月のG-Session Live 7th(ライブ)の時の方かな?と
お話してみたら、その時ステージで歌っていたコーラスの方でした。
お客さんじゃなくて出演者!見覚えあって当たり前!!
きゃ~~~っっ なんとゆー失礼なことぉ…
そんなマヌケな私にも親切にしてくださった優しい方でした


今回、80年代特集以外に、今年6月発売の 「芹澤廣明
ANIME GOLDEN HITSTORY」にてインタビューを担当された
小林さんによるトークもあり、こちらのアルバムのボーナストラックを
聴かせてもらえました。が、若い! 70歳と伺ってびっくりでした。
こんな曲が書けるなんて、天才に年齢関係な~し!
音楽への情熱にも、年齢関係な~し!
アメリカデビューといい、どこまでもパワフルな方なんですね。

モーツァルトのように頭の中に音楽が溢れていらっしゃるようで
曲を作るよりも、譜面に書き起こすほうが時間がかかるとか
作った曲に引きずられないよう(次の曲作りに影響しないように)
すぐ忘れるようにしているとか、超人的な裏話も面白かったです

seri





お出掛けmemo  2018年9月22日


この秋、お彼岸の連休は東京散策へ。

メインの予定まで時間があったので、渋谷ヒカリエにある
川本喜八郎人形ギャラリーへ寄り道。

IMG_20180922

NHK三国志見てました。
本放送も再放送も見て育ちました。
なので頭の中には昔のTVサイズ印象が残っていましたが
やはり本物は段違いの迫力!

実際のサイズは知識としてわかっていたつもりでしたが
実物は大きく、それぞれに個性豊かでした。
なんといいましょうか。
人形ですが、そこに"居る"存在感があるんですね。

人物だけと思っていたら思いがけず馬達も一緒。
それも騎乗した姿で展示されていて、わくわく倍増デス。
馬のたてがみや尻尾部分は羽製でしたのね。ふわっふわ

TVや本では見る事のない角度からも眺められて新鮮でしたが
人形サイズに対して衣装の色柄が、あまりにもぴたりと合っていたので
これって古布と違うのでは…?と思ったらその通り、会場パンフに
「型染めを特注することもあった」と記載がありました。細かと~


会場内は当然撮影禁止。
今回見た内容とは違いますが、渋谷区公式チャンネルに
過去展示の紹介映像がありましたので、こちらへペタリ。



展示されていたのは「三国志」「平家物語」の人形40点。
広くはありませんが、渋谷ヒカリエという賑やかな場所の一角に
無料でこれだけのギャラリーを公開してあるというのは貴重では?

今回、三国志主従組を並んで見ることが出来てウハウハでしたが
ひとつだけ残念だったのは諸葛亮さんが不在だったこと

・・・渋谷区さーん。
お客さん心理を読む、その匙加減が絶妙過ぎて憎いでち(苦笑)

んも~展示替えしたら、孔明さん会いに絶対また来ますよぅ~。





1789年 オスカルさんが没した、その九年後
1798年 ジュール・ミシュレ氏、パリに誕生。


michelet

  フランス史 5 -18世紀 ヴェルサイユの時代- 
     ジュール・ミシュレ 藤原書店 

歴史書はたくさんありますが、こちらに惹かれたのは
著者さんがフランス革命終結期に生まれた人だったから。
生きた時代がより革命期に近いという事は
もっている感覚・視点も当時の人に近いと思うのですが
どうでしょネ?
著作としては古い時代のものですが、本書は2011年刊という
新しめの訳書で読みやすかったです。


心はそこにはなかった。
ルイ十六世の心は聖職者や貴族に対して、根底において何も変わらず
終始彼らに忠実だった。
~略~
何たる酷い忘恩!
国民のたゆまない愛情をこれほど彼が反故にするとは、まったく驚きである。
フランス以外の国ならばどこであろうと、テュルゴーやネッケルを
更迭したとあれば、彼は民衆から嫌われていたはずだ。
~略~
しかしどうもならなかった。
諸悪の根源は他にあり、毎日署名をしている事柄を国王はご存じでない
-----民衆は、この驚くべき作り話に夢中になってしまった。
~略~
フランスは熱烈な王党派であった。例外などない。
誰もかれも、あのロベスピエールやマラーでさえも。

という具合に、どこか小説的な歴史書で、全6巻のうち
こちら第5巻はルイ14世末期から革命前夜まで。

このフランス史シリーズとはまた別に、同じ出版社から同著者の
"フランス革命史"が出ていて、そちらがこの第5巻から続く内容に
なっているようです。
私、ギロチンがんがん な辺りが好きじゃないので
革命関連本はあまり手にしませんが、そんな自分でも読もうかな、と
思わせてくれるものが、ミシュレの筆からは伝わってきました。


本書は抄訳という事で、要約や解説が繋ぎとして入っているのですが
そちらから、ベルばら的ポイントを少々ピックアップ

王妃は自分の周辺に愛する者たちを置いていた。
子供のようなランバル嬢、男のようなポリニャック嬢らだ。
しかし、かの有名な軍人フェルゼンに対しては、疑いもなく感謝の念は
抱いていたが、愛と思えるものは何もなかったようだとミシュレは言う。

資料や古書を読み解き、正確な史実を記そうとしていたミシュレでさえ
このように誤魔化されていたわけですね。実在フェルゼンの慎重さ巧妙さに。

フランスでの原著は全17巻、こちらはその終盤3巻分の抄訳ということで
デュバリー夫人や首飾り事件について訳されていない章がありました。
ベルばらFANとしては、その辺りも読んでみたかったですわ~。

マリー・アントワネットの評伝を書いたツヴァイクは、ロアンと王妃の関係を
低く見積もり、これをラモット夫人による詐欺事件として説明した
~略~
だがミシュレは、ツヴァイクが同郷のオーストリア人マリー・アントワネットに
そそいだのと同じだけの同情を、「詐欺師」とされて断罪された
ラ・ヴァロア(ジャンヌ・ラモット)にそそいでいる。
~略~
ツヴァイクがこの事件を人間の個人的な弱さのレベルに引き下げて
説明したのに対し、ミシュレはそれをアンシャン・レジームの
権力構造の中に位置づけて解釈し直したのである。


首飾り事件中の経緯については要約されてしまっていますが、その前後
ジャンヌ・バロア当人については、こちらに収録された訳分だけでも
他では見た事のない話が記されていて、なかなか面白かったです





つづく



 -新たなフランス革命像を探し求めて-
 https://www.senshu-u.ac.jp/library/libdisplay/#20180913


20181015-1104
【会 期】2018年10月15日(月) ~ 11月4日(日)
【会 場】専修大学 生田校舎9号 図書館本館研修室
 入場無料 ※一般の方も入場できます※会期中の休日注意


ミシェル・ベルンシュタイン文庫(フランス革命関連資料コレクション)から
2年ぶりに、所蔵資料を公開するこちらの企画展。
以前の内容では40点程を展示されていたようです。
今回の展示内容についての詳細な案内は見当たりませんが
風刺画をプッシュしている感じをうけました。

ううう。それにしても会期が短いです
地方在住者としてはもっと早くに企画予定を
知りたかったところです。行きたいんだけどな~~ん




”私立ベルばら学園”の公開映像みました。

 http://www.otomate.jp/berubara-gakuen/
st

な~る~ほ~ろ~

ベルばら要素を利用した学園もの…ですが
もっとパロディ色の強いゲームを想像していたら
そういうのとは違うようですネ。
元々のベルばらファンを購買対象者として考えていない感じ。
そういえば副題に”re*imagination”と付いていましたものね。

もちろん完成品を見てみないと、まだわかりませんが
普通に、通常の乙女ゲームファン向けの作品みたい…?


ということで安心いたしました。

これなら買わなくても平気にゃ~っ ←酷




ナカイの窓 (2018.9.6放送) で女性シンガー
May’nさんがアニソンについて、語られていました。


アニソンの長さは89秒と決まっている

秒で言われると、瞬間惑いますが
30分番組用のOPとED枠の長さとして
歌は1分半と、きっちり決まっているそうでした。
(誤差1秒は最初と最後に入る無音部分)

どれどれ?とベルばらOP(TVサイズ)を聴いてみたら
昭和の作品でも1分半。ほほぉ
昔も今も、この辺はまったく変わっていないのですね。


「BPMは、210くらいは私はある」
beat per minute =1分あたりの拍数。曲の速さのこと

最近の曲は200以上ある曲が多いというお話で
そう言われれば確かにアップテンポな曲が多いかも。
疾走感がありノリ良く聴こえますが、口先で呪文を
一生懸命唱えているような印象もありまする。

限られた時間中で、どれだけドラマを生み出せるか
内容を詰め込むあまり、テンポが限りなく早くなっているそうです。

うーみゅ 
個人的感想ですが、なんだか無理やり入れ過ぎなのでは?
頑張る方向がもっと違っても良いのではないかしら~。
そんな、ぎゅうぎゅう盛り沢山にしなくても
作品の世界観は表せると思うんですよね。。。

さてそうすると、ベルばらなどはちょーシンプル派でしょか?
それでも曲はとっても印象的で掴みはOK。
絵も歌も、そのまま本編へ引っ張ってくのに
十分魅力的な作りになってますよネ?

ちなみに”薔薇は美しく散る”のテンポは
市販のピアノ譜だと126 が多いようでした。
もちょっと遅いと思っていたのですが、案外早いですネ。


 バラはバラは♪ う・つくしく~散る~♪
soubi0
 
 こんなカットを見せられちゃったら、そりゃもーわくドキ


赤城乳業さんちで、コラボです。
(正しくは売り出しのキャンペーン部長?)

https://www.akagi.com/brand/premil/

premil0

キャンペーンサイトでは
「オスカル!僕のプレミールを食べたな!」なんて
甘甘カットもありましたが、これは「俺」の間違いでしょ~。
制作者さん、詰めが甘いですじょ(笑)

ベルばらイラストのQUOカードや
アマゾンギフトカードがもらえるキャンペーン有り。
Twitterをしてる人はQUOカードに応募できるようです。

千円アマゾンより、五百円QUOが欲しいですけど
Twitterはしておりませんのよよよよ


それにしてもベルばらコラボの波、まだまだ衰えませんねぇ~




このページのトップヘ