お出掛けmemo 2019年3月23日
客席からは、おぉ~ (そうかそうか)と小さなドヨメキ
今回の特集は【2018年劇伴大賞&メモリアル】
現在放送中の平成版"どろろ"も手塚風味を上手く残していて
Soundtrack Pub#38
とことこと、やって来ました蒲田まで。
サントラパブも平成最後の回というご紹介に客席からは、おぉ~ (そうかそうか)と小さなドヨメキ
今回の特集は【2018年劇伴大賞&メモリアル】
お客さんも参加できる持寄り企画なので紹介曲も多種多様。
途中DJタイムは挟まずに、ぎゅうぎゅう詰めの盛りだくさん内容で
満足満足おなかいっぱ~い でございました。
あ。でもマーズはオリジナルが聴きたかったにゃ。
カヴァーもあれはあれで面白いけど、たぶんこの会場で
再びマーズが扱われる事はないと思うので惜しかったトコロ(笑)
ミシェル・ルグラン追悼として、実写版ベルばら・メインテーマを
聴けたのはラッキーちゃんでした
どちらかといえば今回は、追悼メモリアルの方の御紹介曲に
あれこれ刺激されるものが多かったかも。私的には。
いくつか、特にピピっときたものとしては、はみだしっ子のLP曲。
初めて耳にするはずなのに、なぜか知ってる感じがするのはどしてー?と
聴きながら不思議がっていたら、作詞作曲が谷山浩子さんでした。
わあぁぁそうそう!ずばり谷山ワールドな音楽曲
子供時代から谷山さんが好きで今でもCDはもっているものの
全てを追いかけるほどの熱心さはなかったので
このようなイメージアルバムまで担当されていたとは知りませんでした。
残念ながら谷山さんは、このアルバム中では歌っていませんが
古LPなら入手しやすいそう。(復刻CDもあるようですが高価?)
昨年亡くなられた藤田淑子さん追悼の特別枠もあり
子役時代から年代を追って発表された曲を沢山聴きました。
私の中では、ムーミンOPや一休さんの母上さま~♪が印象深いですが
よく覚えているムーミンの歌が録り直し版だったというのは初耳ちゃんでした。
会場では、二つを聴き比べしましたが(私の印象では)録りなおし版の方が
最初のものよりも、より表情豊かな歌い方に感じますね。
現在放送中の平成版"どろろ"も手塚風味を上手く残していて
よく出来た作品と思いますが、昭和モノクロ版"どろろ"の
主題歌も好きな曲でした。
作品の方は見てないから、たぶんラジオで覚えたのかな。
他には歌ではなく「ロミオの青い空」からドラマ部分のご紹介がありましたが
…あそこをもってくるのは反則でしょ。やばばー
こうして数々の歌を聴き、藤田淑子さんのお仕事を振り返ってみると
声優としても歌手としても、稀有な才能をお持ちの方であったのだと
今さらながらに実感デス。こういう方にはもう出会えないかも。。。
今回は女性参加者さんも(いつもより)多く、キモチ嬉しかったですのん。
初めて来たという女性が、ドロ刑のサントラをご紹介されていましたが
こうして様々な曲を知る事が出来るのも、こちらの楽しいところであります。
そういえば最後に聴いた、鷺巣詩郎さんのグリッドマン曲も良かったナ。
作品は見た事ないですけど、こういう曲って生演奏で聴けたら
気持ちいいだろうな~とか想像しちゃう…
などという私のようなごく軽い音楽ファンでも邪険にされず
お店のおねーさんは親切だし、のほほんと楽しんでいられるので
通ってきたくなっちゃうんですよね~~次は何を特集されるのかな?