2020年07月

王妃とフェルセン伯の往復書簡、黒塗り部分の解析記事。
6月に書簡解読の第一報がありましたが
より詳細な内容を掲載したル・モンド誌の記事が登場しました。

 マリー・アントワネットと愛人の“黒塗り手紙”を最新技術で解読 
クーリエ・ジャポン 2020/7/26 配信《有料記事》


解読された内容の全容報告は、いずれ専門書で発表…かと思っていたら
にゃんとこの度、解読作業のデモンストレーションが行われたのだそう。
それも場所は楽器博物館地下。
ひゃ~フランス、さすが海外やることが違う
肝心の書簡内容については、この記事内では新情報はない…ようでしたが
手紙を書いた人物についての評。

 
結局のところ、研究された15通の手紙のうち、2通だけが
フランス王妃によって書かれたもので、他の13通は
フェルセンによって書かれたものだったのである。
 

に、ちょっと振り出しに戻された気分でした。あらまぁ
王妃から届いた書簡そのものを塗りつぶしたわけではなく
自ら書き起こし複製したものを、さらに塗りつぶした…ということで
原本は破棄したか、その後紛失してしまったか…なのですね。

複製するとき、自分の都合悪い部分に変更を加える…というマネは
しなかったわけですか。してたら塗りつぶす事もないだろうし。
改変してたら、そもそも複製の意味がなくなりますものね。

今回の研究結果、これ自体は小さな一歩。でも確実な一歩と思います。
かつて交わされた往復書簡。それを後世の人間が解読するという事。
今回のこの研究者さん、文化財研究基金とフランス国立中央文書館から
助成や支援を受けてます。

つまりは歴史資料、文化財研究の一端であるというところ。
記事では"肉体関係あったんか?"というデバガメ根性にみえそうな
文言もありますが、その辺は世継・継承問題に直結する事だからでしょう。

今では共和制となり、謎(噂)を解き明かさなくとも問題はありませんが
こうして現在残されている史料を丹念に調べる作業が続けられているのは
歴史として「本当にあった事」を記録として残したいからではないかしら。

革命前後の混乱期、特に王妃への誹謗中傷は度を越し
刺激的でスキャンダラスなものばかりが蔓延していたので
そういう根も葉もない嘘を排した「事実」を見極めたいのでしょう。
日本だって、肖像画がなくなったり年号変わったり
いまだ歴史教科書に、こまごま改訂があったりしますでしょ。
研究を積み重ねる事で見えなかった部分が見えてくる。どこの国もみな同じ。

log
「ヴァレンヌ事件」で国王一家が逮捕される様子を描いた同時代の作品
Photo: Fine Art Images / Heritage Images / Getty Images




 スペシャルオンラインサマースクール
 鹿島茂「三代の王とヴェルサイユの名花」

開催日   2020/8/15・8/22・8/29


特別リモート講義として、 三代の王とヴェルサイユの名花という
コンセプトのもとに、 次のような三回の連続講座を企画してみました。
 
  第1回 8/15(土)15:00-16:30 ヴェルサイユとルイ十四世と三人の愛姫
(ラ・ヴァリエール嬢、モンテスパン夫人、マントノン夫人)
  第2回 8/22(土)15:00-16:30 ヴェルサイユとルイ十五世と二人の愛姫
(ポンパドゥール夫人とデュ・バリー夫人)
  第3回 8/29(土)15:00-16:30 ヴェルサイユとルイ十六世とマリ=アントワネット

とうぜん、 タイトル通り、 主役は王と王妃と愛姫と
ヴェルサイユいうことになりますが、講義に当たっては、 十七世紀と
十八世紀の歴史的な時代背景や国際情勢、 それにヴェルサイユ宮殿の
祝祭と日常生活などについても触れるつもりです。


 一般通券  
 一般第三回  


鹿島先生の講義~~面白そうな企画が~~
ヴェルサイユのヴァーチャルツアー。
鹿島先生の古書コレクションも登場するようで気になります。
全三回、個別参加も可能。
一般と友の会会員では受講料が違い、一般の三回通し券は一万円。
ううぅ。私的ちょっと痛いタイミング
どこにもお出掛け出来ないからここにつぎ込むか…悩ましいトコロ。
まだ申し込んでませんが…うろうろうろ。 どどどおしよ~~




ou




新刊情報があがってました


  ベルサイユのばら大解剖 
三栄書房 8月25日発売予定(¥1100+税)


同社の”日本の名作漫画アーカイブシリーズ”中の
一冊みたいなので漫画メイン?
あーでも既刊みるとアニメも混ざってる感じ?
書影もないし詳細が全然あがってこないので
内容不明ですが、久しぶりに待つ楽しみが出来ました



CIMG9122
詳しくはどうなのだ?
か、管轄外のため把握しておりません





  ファッションプレート全集
Ⅰ17-18世紀 文化出版局

CIMG9932

図書館にも置いてるところ、あるはず~。
昨日のモード本もこの本も解説は少なめ
でもこちらの文章の方が特徴をつかみやすいかも。
モード本と重複する画もあるので
中から補足的な画をチョイスです。

 レースの襞飾りのあるサーカシア・ドレス デレ画 
右 サーカシア風のドレス デレ画love00
美麗で軽快なサーカシア風ドレスである。この衣装は短い袖の
ポロネーズ風ドレスといえるもので、スカートはやはり腰部で
つり上げられ動きやすく工夫されている。
羽飾りを気の向くまま飾ったターバンとともに、東欧的
エキゾチシズムを漂わせてロココ末期の優美さを伝えている。

くるんと吊られたこのバックスタイルが特徴。ですか。
昨日の『トルコ風またの名サーカシヤ風』と銘打たれていたものの
「サーカシア風」の方のドレス。
…ですが、トルコ風にどこが近い(似てる)のかは判りましぇん う~ん?
トルコ風婦人服がパレロワイヤルに登場したと言われる1779年以前
1776-1777年のものらしいので、その点も離れてると感じる理由かしら?

ドレスだけでなく髪飾り(ターバン風の布)の趣も”東欧的”意匠と
評価する部分だったんですね。
これに限らず英国風やギリシャ風など、ルイ16世後期には異国趣味が
どんどん奇抜にエスカレートしていったのだとか

花嫁と花婿 ル・クレール画love0
左が本書掲載分。右が昨日のモード本掲載分。
元絵が同じで彩色が別…この時代ありがちパターンですね。
個人的には右の方が「婚儀」雰囲気を感じるかな。
この形がルイ16世後期のフランス風ローブの特徴とされてました

冬の装い ワトー・ド・リール画
CIMG9940
パレ・ロワイヤルで見かけたイギリス女性を描いたプレート。
毛皮の縁取から、オスカルさまの舞踏会コートテイスト…?と
最初思ったものの「一つ一つに誇張が感じられる」と
解説者さんは、ちょっと笑いを含んでおられました。 え~~そなの?




  フランスの衣装とモード全集

どうも図書館には置いてないタイプらしく古書購入。
見たかっただけデ~~ス 大きなサイズで



フランス風グランドローブ デレ画
CIMG9902

宮廷の盛装(ただし正装ではない)ワトー画        宮廷の正盛装 デレ画momo

こちら、ちょっと変わり種。ル・クレール画
トルコ風婦人服ローブ・ア・ラ・チュルク
CIMG9919
トルコ風婦人服またの名サーカシヤ風婦人服の一種。
レヴィット状の婦人服のように、コレがあり、
非常に大きな白いエシャルプが、帯に結ばれている。
1779年7月初めてパレ・ロワイヤルに現れたとき、
人々の眼を奪ったものである。
カットされたスカートに何の飾りもない。

オスカルさん24歳頃、登場した衣装
トルコ風とサーカシヤ風では…ちょっと幅があるかな

mono
今回、わりと大人しめの頭部デザインを選びましたが
彩色された(18世紀)絵は、盛り盛りに盛った髪飾りが多い印象ですネ。
一方、モノクロで描かれた世界は、わりと普通…というか
行動に影響しない許容範囲?サイズの飾りが多いように見えまする。
風刺画ではない、ファッションプレートにあるデザインは
実際には、盛り盛りの頭はごく一部?一時期とか?
それともアレンジを教えるためのデフォルメが強いとか?なのかしら


我らがオスカルさまがまたしても
モデル業に勤しまれておりました。
んもぉ~~こっそり何してるんですかこの人ってば~~   
love1
麗し~麗し~
love2
カッコいいけど…舞台へ出る前のオケ団員ぽい?
love2
love3
ボークスさんありがとうございます
またまたモデル採用してくれて。一体いつから出てたのかしら?
見てるだけで嬉しいので、これからも登場お待ちしております


ジャガイモは元々南米アンデス周辺が原産地。
なので、昔昔のヨーロッパ人さんは芋類を見た事がなかったとか。
知らないので、芋から生えた芽や茎・葉を食べてしまった事で
ジャガイモ=毒というイメージがついてしまったのだそう。
知らないって怖いですネ~

一度に沢山の収穫があり保存のきくジャガイモは
ヨーロッパでの栽培にも向いていましたが、悪い印象のせいで
なかなか広まらず根付かなかったということデス。

たとえば十六世紀のある商人によれば、セヴァンヌ地方の人びとは
普段の食事にクリ添えの豚のフリカッセを食べていた。
しかしパンは「日曜日にしか」食べられず、残りの日は例の
「木のパン」を食べざるをえなかったので、同時代人の目には
~略~ 想像しうるかぎりでもっとも惨めな人間と映った。

 パンを食べられないのは惨めな人間だと考えられたこと、
それが穀倉地帯の住民があれほど長いあいだ、ジャガイモを
食べるのをいやがった理由である。
食の歴史 J-L・フランドラン他(藤原書店・刊)


「木のパン」というのは栗を使った代用食のこと。
食料の不足をジャガイモで代用させたい思惑が、支配層にあったようです。
これは中世(独?)での事ですが、穀類製のパンをメインにできないのは
惨め…とまで思ちゃう認識であったとはネ~~
因みに当時作られていたジャガイモは家畜の飼料用。


一方、フランスで広めたのはルイ16世夫妻という話があります。

「これはジャガイモといい、非常に美味で栄養に富むものである。
王侯貴族が食べるものにつき、これを盗んで食べた者は厳罰に処す」と
お触れを出して、大げさに見張りをつけた。
 ジャガイモを庶民の間に普及させたいはずなのに、
どうして独占するようなマネをしたのだろうか。
じつはこれこそがルイ16世らの巧みな策略だったのである。
世界史を大きく動かした植物 稲垣栄洋著(PHP刊)

陛下がボタン穴に飾ったというジャガイモの花。
ジャガイモ
お花の写真集 http://www.flower-photo.info/

最近は、近世フランスでの麦事情を知りたくて
図書館からいくつか見繕ってきた本を読んでいました。
「食の歴史」はかなり面白いんだけど時代や国(場所)が
行ったり来たり飛ぶし、より専門的なので、これは読みながら
ノートにとって整理しないと理解が追い付きましぇん…

対して「世界史を大きく動かした植物」は読みやすく
めっちゃ楽しめる本でした。良き♪良き♪
そもそもの「木」と「草」はどちらが進化形か?から始まり
唐辛子=なぜレッドペッパーと呼ばれるか?については
コロンブスの「意図的に」間違えた説に一票入れたいくらい

世界動
フランスのジャガイモ話は他の本にもあるけれど
こちら全体的に読みやすく面白かったデ~ス






ついに能舞台でもマスク
聞こえ方の影響はわからないけど見ため全然平気。アリアリ。
一瞬、神事の面を思い出したけど、共通点は四角い点だけだった
黒っぽい色にしても紋付と馴染んでいいんじゃないかしら~。

能
能舞台、特注マスクで4カ月ぶり再開 
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/293903
京都新聞2020年6月29日 





このページのトップヘ