2021年03月

Hurdy-gurdy (英) ハーディ・ガーディ
vielle à roue (仏) ヴィエル・ア・ルウ
hg

エディンバラ大学:楽器コレクションより
18世紀後半製造(補修+欠損有)
ボディがバロックギターを再利用した可能性あり

11世紀にはすでに登場し、今も演奏されている古楽器。
この辺は庶民の楽器…と思っていたら
18世紀フランスでは宮廷にも持ち込まれていたと聞き
知りたがりスイッチ・ONですのにゃ


ハーディガーディができるまで
 ニッチすぎる 世界のモノ作り (ディスカバリーチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=6Bs-VNP9DtY

『ニッチ度:強』
Eテレ”10min”も、テーマによっては面白かったし
こういうマニアックで需要あるの?みたいな
ピンポイントに濃いプチ番組、私的には大好物でーす
楽器の構造がわかりやすく、ごちそう様でしたなり。

そもそもこの楽器、音だけ聞いた時はバグパイプを連想。
一方、演奏姿を見た最初、どうなってるのか分からず
弦楽器か鍵盤楽器なのかやや困惑。
ハンドル回す動作=弓で奏でるのと同じ効果だったのネ。
調弦が難しいという解説があるも、どう難しいのかは不明。

番組中18世紀前半(以前)の個体がちょろっと登場したけど
古い木造だから、もうボロボロちゃんですのね。。。

https://digitalcast.jp/v/12162/



HG

ヴェルサイユの弦楽器製作者アンリ・バトンは,
ハーディ・ガーディを完成させた初めての人物である。
彼のところには長い間使われていなかったいくつもの古いギターがあった。
彼は 1716 年に突然ひらめいて,これらのギターをハーディ・ガーディに
作り替えることを思いつき,実行した。
この発明は大成功し,彼が製作したギターの本体に取り付けただけの
ヴィエルは人々がきそって欲しがった。
その結果,貴婦人達は皆この楽器を演奏したいと望み、
まもなくこの楽器は広く支持を得るようになった。

ハーディ・ガーディにおける楽器装飾技法の変遷
木村遥著 http://hdl.handle.net/10236/00028185 

今に続く、フォルムの基本を作ったのがバトンさんという認識でOK?
元々は貧民の金稼ぎ手段に、辻で演奏されていたのが主流。
それが当時のプロ、お抱え音楽家の演奏にも使われるよう変化した事で
造られる数が増え、且つ、貴族階級が所持するのに不足がないよう
装飾性も増した事で大切に保管され、後世に残りやすい環境も増した
…ように感じました。
今も残る古い個体は、この頃の確定された形が多いみたいなので

古楽器はすでに消えてなくなってしまった種類も多いけど
こうして生き残るものもあり。
18世紀宮廷にも登場し、演奏できそうな楽器ではあるものの
これをオスカルさんが奏で楽しむイメージはわきませんでしたにゃ ふ~む
ハンドル回しがストリートオルガンぽいからかナ?





 追 記:祖 先 
 Orga
中世の特に威力的な発明は鍵盤付きの弦楽器、ヴィエールである。
弓は樹脂を塗った輪で置き換えられ、弦は連続的に振動数を変えられる。
一連のキーはタンジェント形に関連付けられており、そのことが旋律弦を短くし
旋律的な演奏を可能にしている。さらに持続低音弦があった。
13世紀には二本だったが、後に五・六本にまでなった。
~略~
古いヴィオールは二人用の楽器だった。
一人が輪を回し、もう一人が鍵盤を操作したのだ。
旋律弦と持続低音弦の具別はなかった。
全部の弦は-この古い方のタイプではふつう三本-同時にしか短くできなかった。
~略~
13世紀以降ヴィオールは好んでダンス音楽で採用されたらしい。
民族音楽においてそれは、今世紀まで生き残っている。
~略~
ミュゼット-調音可能な持続低音を持つ、より繊細にされたヴィオールの一形式-とともに
特に高度に発達したヴィオールであるハーディガーディは大変な人気を博した。
ルイ15世の時代、田舎風、田舎風の響きとメロディを持ったコケットリーが
宮廷音楽で流行したころである。

 中世の音楽世界 
ベルンハルト・モールバッハ著 法政大学出版局



この休日、youtubeを眺めていたら
こちらのCMが降ってきました。


サントリー:天然水スパークリング贅沢しぼり

え! ささきいさおさん?
え! 池田晶子さん!?
本人?本物?と思わずガン見。

調べて見直したら
歌は、MAGUMAさんという方で
池田さんは本物!御本人さまでした。
わ~凄いわ~

こちら松本デザイン&昭和999風に作ってあるのが
私的にはツボ直撃物件
リスペクトとコメディ味の捻りバランスが丁度いい感じ。
こういうのベルばらでも!って思っちゃいましたよん


こういうCMなら好感度高いな~いいな~999いいな~


ドアノー作品は、一番有名なkiss写真しか知らないところ
鹿島センセの解説聞きたさでアクセ~ス


ニコニコ美術館  
 ロベール・ドアノーの写真展を生解説つきで味わおう 
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv330139467
bun

ドアノー作品から音楽をテーマに構成。
展示作についてはキュレーターさん解説がメイン。
鹿島茂先生は、撮影された当時のフランスの事や
写っている人物についてなどを御話。
語り始めると皆聞き入ってしまうので番組進行は押し押し

自分的にはバックグラウンド・フランスについてのあれこれが
面白かったーよきよき
ので、その中から、いくつかをメモメモ


第二次大戦後、戦勝国なのに英・仏はまるで負けた国のようだった。
ナチスが撤退する時にインフラをすべて破壊していったため。
鉄道は通らず物資もなく、その後アメリカのマーシャル国務長官が
ヨーロッパが貧しくては困ると、どかんと金融支援した結果
50年代から大復興がおこる。

物を買うお金も物資もない。楽しみは音楽だけ。
軍楽隊出身も多かったから、楽器を扱える人がたくさんいた。
物はなくとも戦争終結の嬉しさは音楽で気持ちを表現できる。

それで演奏している写真が多かったわけね
文化的な豊かさを感じると、困窮しているようには見えない不思議。
心の豊かさが、おもてに現れるのかな。
ドアノーの写真+鹿島センセの語りの力で、すこんと頭に入ってくるくる。


共和制になってから "革命記念日" となった7月14日。
昭和時代、映画『La Quatorze juillet キャトルズ・ジュイエ』を
輸入した際、日本の配給会社が東大の抗争をイメージしたのか
革命記念とはけしからん!とストレートなタイトル訳を渋り
パリが舞台だから『パリ祭』にしちゃえ!と決めたらそれが定着してしまった。
今でも革命記念日は、日本でだけ"パリ祭"と呼ばれている。

昔の雰囲気を残した中世を味わいたかったら
ムスタール通りがおすすめ。18世紀から変わっていない。
田舎から出てきたJ.J.ルソーが「なんてパリは汚いんだ!」と驚いたたのがここ。

フランスにサンタクロースが登場したのは、おそらく戦後のこと。
それ以前はそれらしき単語が辞書に出てない。コーラと一緒に入ってきた?

書籍タイトルについて
ゆったりした歌として今思い浮かべる「バラード」より、もっと古い技法として
使われているので、この本では修辞動詞Balladeバラデ=散策として使っている?
タイトルは言葉遊び的に使われているので日本語訳しずらい


"パリ祭"呼びがうちの国だけとは知らにゃんだ… わお
それにしても、鹿島先生の前世はきっとフランス人だったに違いない。
多才だから、ぽろぽろ面白い話が出てくる出てくる。
学校の授業がこんなだったら、もっと楽しくいろいろ覚えていられただろうな~




bun0



第一回販売作品にベルばらさん御登場

  集英社マンガアートヘリテージ 


2021年3月1日にスタートする「集英社マンガアートヘリテージ」。
日本が生んだ豊かな文化を後世へ伝承するべく、ブロックチェーン登録証の発行など
新たなテクノロジーを導入して「マンガ」と「アート」そして「文化」をつなぐプロジェクトです。
~略~

 今回『ベルサイユのばら』の「マンガアート」には、2007~2008年頃に始めた
「集英社コミックスデジタルアーカイブ」の黎明期に池田理代子先生からお借りして、
高精度スキャンした原画データを使っています。
でも描かれてから35年経ってスキャンしたので、その時点で既に劣化していたんですね。
今回は、あらためて原画をお借りし、高解像度のカメラで撮影を行いつつ、2008年のデータや
連載当時の掲載誌をもとにレタッチして、描かれた当時の色彩を可能な限り復元しています。
そういうことも、状態が悪くなりすぎるとできなくなってしまう。
しっかりと作品を保存できるギリギリのタイミングが、今なんじゃないかと。
~略~

最高の品質を担保するため、各作品のエディションは5〜20枚に限定。
作品の情報とあわせて、作品のあらゆる履歴をブロックチェーン上に永続的に記録できるよう、
スタートバーン 株式会社が運営するブロックチェーン証明書発行サービス「Startbahn Cert.」を採用。
作品の価値を決める様々な情報を永続的に記録します。



集英社でデジタルアーカイブとか行われていたんですねへ~

こちら平たく言えば複製原画の数量限定販売ですが、なにやらかなりの高品質
おまけにICチップ付き証明書発行&永続的に所有者管理されるとゆー力の入れ具合。
偽物の粗製濫造を許さず本物保障するシステムですか。
とりあえず登録して内容を拝見したところ、"ベルサイユのばら"からは
カラー7点とモノクロ1点がラインに入っていました。
oa1

原寸大「オスカルとアンドレ」欲しいな~
モノクロの見開き幼馴染もいいじゃ~~ん
萌えましたが、わたくし瞬殺で諦めました。
めっさめさお高いです!おひょ~
今までの複製画とはゼロの数が違います
昨年国民に一律で配られた給付金使っても買えませーん

興味のある方、詳しい事は登録して御覧ください…。
アートとして「それだけの価値を保証します」という事だと思います。


抽選申込 2021年3月1日〜3月31日
当選連絡 2021年4月5日〜4月30日




このページのトップヘ