2022年03月

(2022/3/31発売) ㈱クレタパブリッシング
20220331


特集:女が惚れる女(ヒロイン)たち 
【special編】祝・連載開始50周年!!
『ベルサイユのばら』で池田理代子が起こした女の革命

● https://www.crete.co.jp/extra/s45_1970onna_006/
(一部・誌面見本あり

池田先生のインタビュー掲載。
ページ数的には大特集ではなく、ちょい特集かな?
チェックしてみたいけど、知らない雑誌。
見たことないじょ~と思ったら昨年創刊したばかりのよう。
う~むむむ。どこに並んでるのかな~









ベルサイユのばら COMPLETE DVD BOOK
シリーズ発売完了<・・・って先月の事ですが;;

既にソフトは手元にあるので、今回の自分的目当ては
付属のムック本(特に設定画)
けど、このサイズでは文字を読み取るのに四苦八苦で
倍の大きさだったらもっとよかったのに~~~っ
という欲望をかきたてられましたので、ぴあさんには
次は“ベルばら原画大全”を、どーんと発行して頂きたいものです。
是非是非!責任取ってちょ

インタビューでよかったのは本橋秀之さんのお話。
直接かかわった方のお話は、いくつあっても嬉しいな~
担当されたのは21話までだったんですね。
その後も一部下請けをされてた話はありませんでしたが
もう細かい点はお忘れかしら

氷川先生の連載記事は、出崎監督のインタビュー部分が目につき
引用されていない文言がもっとあるのでは?と気になってしまい
結局、元となるインタビュー掲載雑誌を買って確認。

結果=ベルばらに関するインタビューを引用するなら
今回選んだ部分で十分…という感じ。
(監督の思惑についての感想はまたあらためて)




CIMG0182
荒木&姫野さんが描くとおじさん(将軍)も無駄に美形?











おでかけmemo2022.3.12

午前:中村橋
古書クマゴロウで物色。
発売半年たらずの新書が並んでいてびっくり!?
おかげ様で綺麗なパリ歴史本を入手 ほくほく♪
同じ通り沿い辰巳庵で、お蕎麦もぐもぐタイム

CIMG0054
午後石神井公園お散歩
CIMG0052
帰宅後調べてみたら、これはオナガガモ。羽が綺麗
キンクロハジロとか、やたらスタイリッシュな水鳥が目につく
CIMG0056
ボートに乗れるほど大きい公園とは知らにゃんだ。
これは憩うわ~
桜はまだだけど梅が盛り〈紅千鳥〉
CIMG0042

CIMG0111
企画展示室では
特別展-生誕100年記念-「作家・庄野潤三展」開催中。

常設展の方で、アニメーション撮影台を拝見。
これ見たかった 大きい~~~
CIMG0058
年代的には”ベルばら”も、同タイプの台で撮影されていたぽい?
セルアニメ時代って、ほんと手間暇かかる作業だらけ(脱帽)
CIMG0072

CIMG0064
この撮影台について詳しく説明できるガイドさんが
月に数回担当されることがあるそうで、一度聞いてみたいナ。

…と思ったら、以前開催された文化講座が


撮影台は他にも“杉並アニメーションミュージアム”にあるようだけど
あちらは1986年~らしいので、こちらの次世代機にあたるかな?

CIMG0076
一階の階段脇に豊島園の遊具(オートスクーター)展示。

隣接の旧内田家住宅も見学。
CIMG0097
CIMG0091
囲炉裏の上は天井がそのまま見える。
(養蚕はしていなかったらしい)
CIMG0094


外には庚申塚がいっぱい移設されていた。
江戸後期のものが多い印象…
まとめて置かれているので庚申塔の一群というべきかな。

今回はここでおしまい。残りは次回に。
石神井公園がこんなに広いとは知らなかった。
次はお弁当持参して、のんびりしたいな~




おでかけmemo  2022年3月11日


日・中央アジア5か国外交関係樹立30周年記念事業
大乙嫁語り展 
https://tokorozawa-sakuratown.com/special/otoyometen/

2022-03-11-16.04.07
案内にあった大ポスター。
右上に森先生の直筆らしい描き込みが~
2022-03-11-16.16.41
THE ORIGIN展の次にこちらへ。
タイプは全然違うけど、どちらもボリューム満点。
2022-03-11-16.17.49

2022-03-11-16.18.56
細部までとても緻密
刺繍糸ぽさを表す描き方など、添えられた先生の解説よかった
(画材はアクリルガッシュ)
2022-03-11-16.24.59

2022-03-11-16.39.01
原画の展示の背景も凝ってて素敵
2022-03-11-16.50.45

202203c
原画の下に、ネームがあり比較できる展示
出来上がり近く描き込まれているものと
簡略タイプの両方あった印象
2022-03-11-16.30.51
見開き絵、迫力ネームは超シンプルだった

202203d
202203e
勝手ににゃんにゃんずピックアップ
あちこちに小動物がたくさん紛れ込んでる
か~わ~いい~~
KIMG0087

最後のコーナーに映像による解説有。
森先生は原稿用紙をくるくると頻繁に回しながら
その都度、一番よい力加減で線が引ける角度で
描いていた。だからすっきり綺麗なのね。
修正ホワイト…どこにも見なかった気がする。
mo
色と奥行きを感じた。モノクロ原画なのに。
本だとストーリーを追うことに意識が行き過ぎて
一枚絵として見ていなかったのネ
KIMG0069
眼福でした。
脳みそが満腹。もう入らない~


おでかけmemo  2022年3月11日



ところざわサクラタウン開業1周年記念
安彦良和/機動戦士ガンダム THE ORIGIN展
https://the-origin-ten2022.jp/outline/

CIMG0027
角川武蔵野ミュージアム3階で開催。
端から端までALL安彦良和さんの 作品だらけ
2022-03-11-14.24.05
会場入ってすぐ。表紙の展示
雑誌GUNDAM A表紙を10年100号以上にわたり
描き続けていたそう……すんご
2022-03-11-15.02.58
KIMG0054
軍服の胸元、ゴールド部分の艶感が独特。
印刷や画像では(伝わりにくいのか?)わからなかった。
原画を直接眺めて気づくことの醍醐味 きれいやねん

2022-03-11-14.52.37
引きで眺めると安彦さん独特のコマ、流れがより感じられる
2022-03-11-15.04.06
漫勉でもみたから筆描きさんなのは知ってたけど
筆一本とは、とても思えない細かさとシャープな線
2022-03-11-15.13.06
吹き出し…流行り?こういう展示
2022-03-11-15.34.06
かっこいいだけでなく↓可愛い~
2022-03-11-15.34.30

『謀ったなシャア!』↓
2022-03-11-15.41.53
ネームとかプロット
普段表に出ない裏側を見られるのって楽し~

2022-03-11-14.43.37
モノクロはそう思わないけど、カラーを見てると
安彦さん自身に似た肉感を感じる時がある。頬や口元の印影に。
KIMG0032
馬…らぶ
202203b
ダイクン家
高級なソファの質感
でも生原稿じゃないと、ちょと違って見える…あれー?
あぁやっぱり直に見るからこそなのね

A2022-03-11-14.36.57
キャスバル兄たんアルテイシアを確認。
カッコいいのーん 
安彦さんの絵は効果線描いてなくても動きが見える

KIMG0050
家に飾られていたというアリオンの拡大印刷物
生原稿とは違う色味だけど、これはこれで素敵
やたら目を惹く<大きさのせい?
2022-03-11-15.49.08
出口近くにあった大河原さんの応援イラスト
展示場(角川ミュージアム)をザクが持ち上げるっておちゃめ


会場ではスマホ撮影OKでもデジカメNGだったので
代わりにTちゃんガンガン撮ってくれた
めちゃめちゃ感謝!宝物いっぱ~い

おかげでiPhoneがいかに綺麗に撮れるかも実感
会場各所に掲示されていたコメントとか映した画像
拡大すると細かい文字も無理なく読めるっていいわ~
ガラケー卒業する時はiPhoneかな…いやいやiPadもいいからなぁ…





産経記事 https://www.youtube.com/watch?v=hI3Aj9lMbrw




おでかけmemo20220325

母の気晴らしに植物園来訪
KIMG0107
タイワンバナナ
夜に苞が開き花がみえる。やってくるのは蝙蝠
KIMG0112
KIMG0113
アカヒモノキ
KIMG0122
オニバス
KIMG0127
ウツボカズラ
葉に見えるのは葉柄。葉本体はつぼ部分
KIMG0135
KIMG0140
恋心
KIMG0143
KIMG0147
キャンドルルージュ
KIMG0148
KIMG0156
アンジェリケ
KIMG0157



おでかけmemo20220325


KIMG0161
ツツジ 堀之内寒咲
KIMG0165
ツツジ 花車
KIMG0166
KIMG0173
アザレア スイートハート
KIMG0174
KIMG0175
オオキリシマ系 曙
KIMG0177
KIMG0180
オオキリシマ系 千重大紫
KIMG0183
KIMG0190
ツツジ 雪車
KIMG0191
KIMG0192
バレリーナ
KIMG0193

KIMG0199
KIMG0209
KIMG0217
KIMG0249
藻そうじ(食事中)
KIMG0251







このページのトップヘ