2023年01月


「 楽しく飲めるところへ連れていけ
「 今夜は飲もう、パリへ連れていけ

CIMG0759
第22話では二度もおねだりしているオスカルさん。
最初のは祝い酒。二度目は酒場で喧嘩に至った件。

ベルサイユからパリまでの移動。
現代だと電車や車、若干違いはあるけれど
大体40-50分程度かかるらしく。
馬だとどのくらいで行けるかな?と探し探し


なみあし 時速5-6キロ
※日に50-60km移動。何日も続けられる

はやあし 時速13-15キロ
※継続できるのは1時間程度

かけあし 時速20-30キロ
※一度に30分が限界。一日の移動距離は30kmくらい

しゅうほ 時速60-70キロ
※5分がやっとの全速力(競馬で見る速さ)


パリからベルサイユへは約20kmの距離なので
なみあしでトコトコ行くのは時間かかり過ぎ。
はやあしでお出掛けするのが現実的かな?
頻繁に行くには遠い。
けど、たまになら行けそ?な距離感。

あ。でもパリ市内はともかく、星空とはいえ
郊外灯り無しってどうなの?と思ったら
馬も(猫ほどではないけれど)夜目が効くそうで。
へ~そうだったんか~~
夜、照明で眼が光るってそういう事なのネ。
CIMG0767


CIMG0739
自宅をベルサイユと間違えられたオスカルさま。

「王宮は奥の大きな建物」と、ロザリーたんが
教えられている場面は、眺め降ろしている高所からの視点。
CIMG0738
池田先生が資料みて描いてたからな角度ですが
(それはひとまず置いといて
ベルサイユ周辺で該当しそうな場所
”王宮を眺め降ろせる所” があるか探してみました。


パリは低地が広がっているのに対し、地図左印がベルサイユ。
大きな川はなく、パリよりも標高高め。
V-p1
 https://topographic-map.com/
V-p2
ベルサイユ拡大。印が宮殿位置。
赤系で色付いているのが標高高めな土地

地図をクリックすると標高が表示されたので
試してみたら宮殿は151m。
ここを起点に庭園は下っていくし、周囲の街も低め環境。
これは今の地図なので、次に古地図を探し探し。


フランス国立図書館から、1724年発行のベルサイユ地図(の一部分)
V18a
https://gallica.bnf.fr/
カラーの現代地図は上が北方位でしたが、モノクロ古地図は右が北方位(大体)

こちら、ルイ15世時代のベルサイユ周辺の古地図で
地図記号?読み方がいまいち分からないけど
小高くなってる地形は、現在と近いように見えまする

14世時代にベルサイユに宮廷を置き、三本の街道を整備して
その道沿いに貴族の館を置けるよう庭で区切って分譲(?)したとか。
けど「ベルサイユ自体は大きな町で」とロザリーに説明してるから
ジャルジェ家の屋敷は、ベルサイユの街中ではないのかな?

古地図と現在の地図を重ね、標高だけで考えてみると…
V18b
ピンク印の場所、街中と解釈していいか微妙だけど
街道筋で、王宮よりも数m~10m弱、標高が高い場所。
青印は今も昔も小高い丘陵になっている土地。
あきらかに王宮より高い場所。

印の土地に、高めの塔がある屋敷を建てれば
良い感じなんだけどな~♪
歩き疲れたロザリーたんも迷い込めそうだし
けどこの古地図をみてる分には
館を建てる分譲地的ではない?感じもあり…うーん
現在はスポーツ関連施設が並んでいました。


ということでジャルジェ家探索はここまで。
屋敷は一か所と限らず、他にもあったかもしれないけれど
ベルサイユ周辺で、土地の標高以外で探すとしたら
他にどんな方法があるでしょうね~?







昨年のことですが。
紀伊國屋さんに注文した本が、ひと月後
すっかり忘れていたころ到着しました。
在庫がなかったようで、海を渡って御到着


VIEWS OF PARIS 1750-1850
 BIBLIOTHEQUE DE L'IMAGE
VIEWS-OF-PARIS

タイトル通り、18世紀半ばから100年程くらいの
パリの風景が描かれた水彩画集。
日本の書籍類でも見た事ある絵が、ぽつぽつある印象。
例えばこれ。バスティーユとか。

18c1
大きめサイズで見ることが出来たので私的にはほくほく
CIMG0539


逆に、買って大失敗と思ってしまったのがこちら。
「ラ・モット伯爵夫人の回想録」
Memoires justificatifsde la Comtesse de valois de La Motte
 Hachette Livre Bnf
bnf

1788年ジャンヌが書いたとされる回想録で、中身は仏語。
web翻訳に助けてもらうつもりで買ったけど…失敗しました。
18世紀に発売された本を "そのまま何も手を加えず"
画像的に写し取って印刷した本だったので。

現代仏語に直されてなし!
印字がかすれて読めない単語もそのままっ
だから頁数のわりに安かったのネ~~~!?

昨年フランスで電子公開されている回想録を見てましたが
そのまーんまの紙面でした。<文字部分のみ
ジャンヌ回想録
このとき↑なかなかまともに読み下せなくて
四苦八苦した理由がこれで判りました。
元々の字がかすれてたら、テキスト化も無理ですよぅ


ちなみに両書共、表紙に小さくBnFと印字されているのは
フランス国立図書館から出版されてるらしいです。
保存史料をこうして大勢が触れられるように世に出すんですね。
https://www.hachettebnf.fr/

ジャンヌの回想録、日本では出版されていないけど
洋書なら他にもちらほらあるようです…が、今回のように
詳しい内容がわからないと手が出せませんですネ。
現代文で記してあるなら読める可能性あるんだけどなぁ…<可能性だけ








年越し番組を録画して
新年になってから見てる人間がここに一人…は~い
『2355-0655年越しをご一緒にスペシャル』
Eテレ0655のえとソング。
今年はゲーム調ですのね。

鏡餅をドロボーしたジャガイモ親分に
立ち向かっていく勇者ウサたん

CIMG0720
今の時代は、正月から
CIMG0723
カレーなんじゃがー!

なんじゃがー!
なんじゃがー!
なんじゃがー!


ぷぷぷ今年の初笑いコレでした。 
お正月でもカレーしちゃうもんネ~~



CIMG0713
↑ぺったんチームが可愛い

ネタ的には1月限定ぽいけど
ゲーム調だから他にも発展しやすいはず。
ぜひ作って欲し~~もっと見たいなぁ





 新年早々飲み過ぎるなよ
 ん?まだまだいけるぞ ♪ ておくれ

CIMG0693a

 年となり申し上げ




このページのトップヘ