2024年10月10日 1979.10.10 カテゴリ:◆ ベルサイユのばらアニメ by ぱぱこ 45年前の本日・10月10日アニメ版ベルサイユのばら 放送開始わふわふわふキリよい45周年☆ですが特別動きはごじゃりませにゅ。トムスさん商売っ気出していいんですよ~昭和アニメファンはまだまだいるんですから。
2024年09月22日 きみ…名まえは? カテゴリ:◆ ベルサイユのばらコラボ.グッズ by ぱぱこ プラスニドのオスカルちゃま到着。目のつけ処が面白グッズ~作りが繊細そうで、購入を躊躇していましたが実物は、なかなかしっかりした素材でした。普通に扱う分には問題なし。印象的なセリフと絵(カット)が揃わないと商品化出来ないからどの場面を選ぶか?センスが問われますね~~。残念だったのは、イラスト部分下地が白でなくやや濃いめのグレーだったこと。ちょい渋。サイトの紹介画像は白に見えたんですけど。あららこちらのアンドレkidsも欲しかったけどセット売り限定品で、チェックした時は既にSoldOutでした ざんねんkidsぺア販売でもよかったのにな~。プラスニドhttps://www.plus2do.shop/categories/5514796
2024年07月12日 ぬりえ6 カテゴリ:いろいろ by ぱぱこ さんがにち。のためにお絵描きしようと道具を探し出すところからはじめました。ど~せならアニメぽい色塗りにできるかな…と思ったら色鉛筆ではまったくの無理でした。それもそーね まぁそれ以前にお絵描き作法をすっかり忘れき果てていたので、ぬりえから始めた次第です。う~みゅ。道のりは遠ございますな~~~
2024年07月09日 アクアパーク おまけ カテゴリ:◆ ベルサイユのばら◆ ばらさん以外 by ぱぱこ おでかけmemo 2024.6.15 アクアパークのばら ショップで接客していた、なんちゃってオスカル様。おさわり禁止 おつかれさまでした~。イルカショーで幸せになり、パーク内の水槽を堪能したあと最後にイルカショーの水槽へ戻り、カーテンコール鑑賞。ウォーターカーテンコール音楽に合わせた光と水の饗宴。イルカちゃんはお仕事なしだけど天井から水が降り注ぐと遊びに近寄る子も。曲は”You Raise Me Up ”(Celtic Woman)選曲センスが神様~ずっと見ていられました。落ち着く・・・癒される感覚。日常いろいろあったけど東京で充電できました。アクアパーク品川さんコラボしてくれてありがとうございました同僚にイルカショー良かったと絶賛してたら家でだんなちゃんに話したそう。「〇さんベルばらコラボ見に東京行ったんだって」「へ。 すみれのは~な~さく~♪ でイルカショー?」いやいやいや。だんなちゃんそれ宝塚ですがな
2024年07月08日 美しき薔薇物語 続 カテゴリ:◆ ベルサイユのばらコラボ.グッズ by ぱぱこ おでかけmemo 2024.6.15 アクアパークのばら NIGHT DANCE『美しき薔薇物語』つづき『黒い騎士』投げ縄のようにうねり落ちるスパイラルウォーター。その周り、水槽を高速で周回するイルカたん。カッコよき黒騎士の曲って、運動会に合うかもしれない♪『革命』 きたーこのショーは、音楽・イルカ・プロジェクションマッピング(照明)・水流それぞれを組み合わせて構成されていますが水のアクションが曲と一番ぴったんこで、カッコ良き!だったのはこの曲と思いましたデスすきすきすきめちゃ好み『哀しみ』 静けさを取り戻した会場内クラヴサンの音に合わせるかのように、響きわたるイルカ達の声…かなりしっかりしてたので、もしや録音 かと思ったらちゃんと指示受けて都度、声を出してました。声大きい~~。何頭いたのかな?声の個性がバラバラ。あんなに違うものなのネ『薔薇は美しく散る』 いやん。もうラスト?くーさーむらーにー♪ どぼ~ん★どーのーほしーがー♪ ちょん★じょおねつをーもやしてー♪バラはバラは うつくしくーちるー♪ どぼーん★わたしはー ばーらーのー♪ the華やかさ増し増し総力戦!!じゅ・てーむ…おすかる♪ どぼ~ん★『次回予告』か『番宣A』どちらか。 29秒か28秒か…区別つかず乱れ散る花びらの嵐最後までオスカルさまにスッポトライト反対側に王妃様いたのに撮り忘れありがとうございました~拍手拍手ああぁ。。。。あっという間のショータイム。<約15分程音楽と光&水の演出が絶妙!曲の緩急に演出がばっちりはまってる。そこへ更にイルカちゃん達がタイミングぴったりにアクション入れるから合図するトレーナーさん達も凄腕なんでしょね~。たいへん良いものを見せていただきました水族館でベルばらコラボ、最初はどうかな?と思っていたら想像よりも遥かに素敵でした。アクアパーク行って本当に良かった。今迄イルカショーはおひさまの下でしか見た事なかったけど屋内で夜バージョンというのは格別ですね。東京に住んでいたら年パス買って通いたかったなのでこれで御終いは勿体ない。このベルばらver、来春にでも再演してくれないかしら。
2024年07月07日 美しき薔薇物語 カテゴリ:◆ ベルサイユのばらコラボ.グッズ by ぱぱこ おでかけmemo 2024.6.15 アクアパークのばら 品川遠いし…と当初、諦めモードだった背中を押したのはベルばらサントラが使われていたイルカショーでした。これは是非とも行かねばなりますまい!アクアパーク品川の、イルカショーは一日2回。DAY DANCE『イルカたちの輪舞』NIGHT DANCE『美しき薔薇物語』それぞれ内容が違うようで、観覧したのはNIGHT回。ヘンデルの「水上の音楽~アラ・ホーンパイプ」が流れ夢のようなひとときが今、はじまります…と御案内。はじまり はじまり~~。『ファンファーレ』お!最初からベルばら曲 と思ったら次が「ラ・マルセイエーズ」あははありがちパターン宮殿風?貴族の館風?窓背景にグリーン系水槽の色合いが素敵。イルカちゃんどぼーん続いて『愛の光と影』 と、いきなりエンディング曲。しっとり曲に合わせ、イルカちゃん演技もしっとり系。トレーナさんと踊っているように見えて可愛し花びらが舞い散る会場に愛しても愛とよべない…と響き渡るアンドレさんの独白。ほへ!? もしかして最後も雄叫びも??オスカ~ル!! の絶叫と共にイルカちゃん二組どぼーん★会場から、どよめきと拍手。。。ひょえぇぇ~~子供の頃、親と一緒にTVを見ていた感覚を思い出しましたですよー。ショーでは曲の盛り上がりタイミングで、派手なパフォーマンスが行われていたので、わたくしの勝手な内心の気恥ずかしさもそれでさくっと中和されました……アンドレめ イルカショーとプロジェクションマッピング等との相性がこんなに良いとは知りませんでしたわ~~波の動き、水しぶきがよりはっきり感じられ、綺麗さと迫力倍増。つづく
2024年07月01日 アクアパークのばら カテゴリ:◆ ベルサイユのばらコラボ.グッズ by ぱぱこ おでかけmemo 2024.6.15この日3つめイベント。18時半過ぎに駆け込み入場~ アクアパークのばら 会期:2024.4.25 - 6.30 アクアパーク品川https://www.aqua-park.jp/special/aquaparknobara2024/ 名作『ベルサイユのばら』との共演。 美しき物語と生きものたちが織りなす、感動の渦へ 華麗なる海の舞踏会が、いま始まる 入口からどど~ん ※下部ラインが曲がってるのは壁が湾曲しているからパークエントランス壁面に映し出されていた大階段。正面は水槽。イマーシブエリア展示ルーム内、全面にバラさんイメージ映像。ひたすら花びらが降り注ぎ、麗しい雰囲気。映像ではなくプレート設置だったおふたり様。等身大…?そこまで考えてないかなかわゆ~しこの人移動するから捕まえるのちょっと難しかった。さすがドロボー アトリウムエリア原作カットを背景にアクリル・キャラを設置。お魚ちゃん(パープルクィーンアンティアス)とても綺麗。アクリルの色合いやキャラクターに魚のもつ雰囲気やカラーを合わせていた印象。他にも沢山あったけど、写真綺麗に撮るの難しくて諦め。カフェバーエリア野菜がほんの少し浮いたスープとかコラボメニュー飲みたかったけど時間がなくてスルー(残念!)お魚入りのテーブルだけ拝見ジェリーフィッシュランブルここでもオスカルしゃまお出迎えルーム内、照明が次々変化するので印象も変化。展示されているのは全てクラゲ。照明向きで綺麗。暗いから撮りにくいけど撮っちゃうわ~~~。天井ドームの回廊等、他にもまだあったけどひとまずバラさんコラボだけUP。ちなみに見て回ったのが夜なので寝てるお魚さんもいてた
2024年06月02日 ふだん酢革命 カテゴリ:◆ ベルサイユのばらコラボ.グッズ by ぱぱこ やっとこ出会えたので、我家に連れ帰りました。 創味食品 だしまろ酢https://www.somi.co.jp/product/vinegar/popに新人オスカルさま御登場!!って、デビュー前に営業活動ですか~~ ほぇぇ迷ったけど買わずにスルーできなかったわたくし三種類並んでいたところ、さすがに全部は買えず王妃様verごめんちゃーい。お酢好きだけど他にも在庫あるからこの先、一年以上買わなくて大丈夫になりました やまもり
2024年05月19日 パリが沈んだ日 カテゴリ:いろいろ by ぱぱこ パリが沈んだ日 --セーヌ川の洪水史-- 佐川美加 白水社パリ市の海抜35m以下の地域を"パリ低地"と呼ぶ。昔々の大昔、セーヌ川が流れていたルート跡。現在は全域にわたって盛り土が施され嵩上げ済み。以前ブラタモリ(TV)で、タモリさんがパリの盛土を指摘していてその時は「あんな平らな場所に、なぜ盛土が必要?」と不思議に思った謎が、この本で氷解しました。パリが水没するなんて微塵も思いませんでしたよ~ バスティーユ広場も低地に該当…と、なかなかに広範囲。増水対策も兼ねて、かつての要塞は作られたみたい。昔の絵図には自然な川岸が見えるけど、今は全て人の手が加わり現在のパリ市内では天然状態の岸辺は見られないそう。日本は梅雨や台風があるので、6-9月に降水量は上昇し国土の急峻な地形から、増水・川の氾濫が短時間で起きやすいけどフランスは逆。冬にかけて雨が上昇カーブを描く西岸海洋性気候で雪解けが進む頃に、じわじわ洪水がおこるタイプ。さて、ベルばらファンとしてはここで脱線し本書の洪水データから18世紀後半の部分だけをピックアップオスカルさん生まれたての1756年1月。セーヌ川氷結。スケートを楽しめるくらい、がっちり凍りついたそう。40年分抜き出しただけなのに7回も洪水起きてた~~ 近衛にいた頃、遭遇してるかな…と思ったけどジャルジェ家の館はベルサイユだから、そう影響ない?パリにも別宅あったかなー?オスカルさん死去した年の冬もセーヌ川が氷結。氷の厚さは60cmあったそう。めっちゃ寒かったのネ「洪水」は大変な事だけど「氷結」もこの時代、痛手な出来事。食料など物資輸送路としてセーヌ川が使えなくなるから。今の日本でも、災害にあった人なら覚えがあるでしょう。スーパーからものが消えたり、身動きがとれなくなる不安。こちらの書籍、19世紀におきた洪水のドキュメンタリー風の章など興味深かったけど、ユニークだったのは中世の川船のこと。ワインや馬草等、様々な物資が日々往来していたセーヌ川。人力で操る舟のほどんどは川を下りパリへきていて川を遡る曳舟もあったものの、費用がかさむため、利用してもなお儲けが残る商材の運搬用に限られた。では下ってきた舟のその後は?といえば、ほとんどが使い切り。荷を積んだ舟は、到着後そのまま川岸に繋がれ倉庫化。荷がなくなったら陸に引き上げ解体し、燃料用の木材になった。おぉ~完璧 最後まで無駄なく利用し完結してたのネ セーヌの洪水は過去のものではなく、その脅威は続いていると認識。現在パリに点在する美術・博物館では、洪水時における収蔵品等大移動の非常用マニュアルが策定されてあるそうです。ちゃんとしてる~♪ 文化を大切にしている国としてあるべき姿ね。最近でいえば、映画 “ 岸辺露伴 ルーヴルへ行く ” 作中で『いざという時、美術品を搬送する役目を常駐の消防士が担う』という場面がありました。思わず、おお!と背筋が伸びましたわ。おほほのほ タグ :#本棚
2024年04月22日 美しきレイピア剣術 カテゴリ:いろいろ by ぱぱこ おでかけ20240323朝日カルチャー講座 美しきレイピア剣術 西洋殺陣ファイトディレクター 新美智士行ってきましたレイピア講座。単発の講座で、内容は基礎の基礎。集まったのは初参加の人ばかりだったのでちょっぴり気楽。座学ではなく剣を片手にレクチャーと実践デスカンカン軽やかに~は全然出来ませんでしたが楽しかったですもっとやりたい フェンシングとの繋がり、流派の構えの違いから始まり剣のヒルト(持ち手付近)のデザインの意味を拝聴。このぐねぐねデザインは、相手の切っ先を絡めとり握り手を保護ということで、美しさだけじゃなかったのネ。The Met Cloisters rapier hilts持ち方(握り方)から教えてもらったものの変に重い…と思ってたら自分の扱いがまずかっただけそもそも手のひらで、がっちり握りしめるものにあらず。借用品がカップ付だったためか?これで習ったのはスモールソード用の握り方。※剣身はしなり無デザインだけならプチジェロたんがオスカルたんにたたきつけた剣と同じタイプね ♪他に剣身幅の広めな剣や先生個人所有のレイピアも拝借。指をひっかけるとか握りの形が変わると扱い易さも違い面白~ 剣が派生した歴史からいくと、レイピアの後にスモールソードやサーブルが登場し、どうやらオスカルさんが使っていたのはスモールソードだったみたい。「スモールソードはレイピアより短い?」か質問したらレイピアと同じでしたあらま長さが短い剣はショートソードというのでした。そうよねsmallはshortではないわね(´▽`;;;アントワネット時代がスモールソードナポレオン時代が湾曲したサーブル(軍刀)だからといってレイピアがなくなったわけではなく。フェンシングの親はレイピア、と勘違いするのは一般にはスモールソードの知名度が低いせいとのこと。そうかも~。自分もベルばらがなければ調べることも剣のカテゴリを気にする事もなかっただろうから。剣の構えや扱いについては、宮廷タイプ・実戦タイプがありこちらの先生は舞台等の指導もしているので演劇(芝居)ならこうと内容盛り沢山…過ぎてもう忘れ始めてます。。。。やばし洋画などでサムライ解釈をみると、あらら?な事がありますが日本刀の感覚で洋剣を扱うと、同じように海外の人にはなにそれ?にみえる事があるみたい。創作畑の人は大変だわ防御が大事とか、剣の扱いに裏表があったりとか実際に自分で扱ってみると、読んだり聞くだけ知識よりも納得度がバリバリに違いました。帰宅後、漫画やアニメで剣術シーンに出会うと見え方違うの。解像度があがるとはこういう事か…と実感。講座終了後、わいわい話が尽きずにいたら場所を替え近くのお店でご飯しながら先生を囲み即席座談会開催。ギリギリ最後までいたら、予約していた新幹線を危うく逃すところでしたが参加してめーっちゃ良かったです!こちらの先生てば、フランクでとても親切だったんですよネ。なに尋ねても丁寧に答えてくれるの。参加した人それぞれ趣味嗜好も年齢もバラバラだから質問も様々で、SWのライトセーバーの事やら海外からレイピアを手に入れるには銃刀法が壁、とかとか聞いていてごっつー面白かったです。もっと具体的に書きたいけど、書いても正確さに欠けるのと先生の商売の邪魔をする事になるといけないので以下省略。この講座行って良かった。ホント楽しかったですよ。まず日常で経験する事ありませんから全てが新鮮東京いいなぁ~~こんな講座が普通にあるなんて。ブツブツバリバリの運動音痴で最後までヨロヨロで終わりましたけど絶対(よぼよぼになる前に)もう一回行きますデス新美智士 ヨーロッパ専門の殺陣師 https://satoshiniimi.official.jp/紹介映像の「小説創作科の特別講義」が体験した講座と近い感じ