カテゴリ: ◆ ばらさん以外

おでかけmemo 半・分解展2023 (4)



会場でチェックし忘れたこと
  
プリーツの襞を数えること<あほ?
035506101.MP

ということで?後ろ姿四人衆
センターベントにある横線デザインはボタンホールだとか。
b1

b2
左アビは革命前のゆったり調。プリーツた~っぷり。
右アビは革命勃発後もので、すっきり調

sode
ジュストコール袖部分。
円錐形に袖口に向け、徐々に幅を広げていくものもあるけど
復元した型紙で解説いただいたバージョンは、袖は細いままで
補強として三角の生地をプラス繋げたやり方だったそう。
巨大カフスを引き立てるためなら、努力や工夫も厭わず。。。



ボタン帖 
芯として木の土台。それを金糸やメッキキで加工。
ジュストコール時代は豪奢、アビになると優雅という印象ネ 

   ジュストコール                      ウェストコート
bot1

  ↓アビ・ア・ラ・フランセーズ                フロック(コート?)
bot3
   ↑キュロットのボタン                   サンキュロットのコート


生地を合わせたくるみボタン可愛い革命後の方がオシャレに感じる

  アンクロワイヤブル                   アビ・ア・ラ・フランセーズ
bot2
  アンクロワイヤブルのベスト              アビ・ア・ラ・フランセーズのベスト
    






つづく





おでかけmemo2023.11.19


アン・コンサート前にダイバーシティへ 。 
お目当て…いたいた
054934917.MP
ユニコーンガンダム。
周囲は海外観光客らしき人だらけ。
被写体としては後ろ姿のメカメカしさが良き
055401797.MP
また人が集まってきた…と思ったら音楽が流れショー開始。
作品未見なので、どういうシチュエーションか分からないけど
ラスト一本角になって終了。
あ~ほんとユニコーンなのね~
060247586.MP
”実物大のガンダム”を体感したかったので満足デス

次に日テレ大時計へ。
064317199.MP
宮崎駿監督監修のからくり時計。おおおきいわ~
064439308.MP
細部はハウルの城を連想させる印象。
064454821.MP
夜は点灯するようだし次は動くところが見たいなぁ






赤毛のアン アニメコンサート
第一生命ホール 2023.11.18


コロナ禍で延期されていたコンサートがようやく開催
アニメ”赤毛のアン”シリーズを再編しスクリーンに上映
それに合わせ歌と楽曲を演奏するコンサート。
082554685.NIGHT

アンがプリンス・エドワード島へ、船で渡ってくる場面から演奏開始。

音が豊か…で初っぱなから、じんわり感涙。。。
ワタクシ自然描写の豊かなオケの音に弱くてですネ…はわわ

フルオーケストラじゃなかった事に、あら?と思ったけど
始まったら、残念感少々はあっさり吹き飛びました。
全然薄いとこなんてな~い。たっぷり味わえて素敵萌え

驚異的だったのは主題歌等担当・大和田りつこさんの歌声。
44年前と印象がまったく変わらない!こんな事あるの!? あったんです
通常、高音がでないとか伸びないとか変化があって当然のところ
当時と遜色ない歌声なので、オリジナルに親しんでいる聴衆でも
脳内でチューニングする必要がありませんでした。ノンストレス!凄過ぎ


公演は二部構成。休憩をはさみ第二部の最初に
大和田さん・山田栄子さん・司会さんによるミニトークがありました。
ちなみに大和田さんは複数回登場する度ドレスチェンジ
山田さんは薄い青系ワンピに、白の編上げブーツ(ヒール付)
アンワールドに寄せてた印象。

アン役山田さんに「最初の頃の声をきかせて」と無茶振りする大和田さん。
「グリーンゲイブルズのマシュー・カスバートさんでしょ?」の台詞に
どよめく会場 山田さんも当時と変わらない可愛らしさでした。
これ打ち合わせなしだったらしいので聴けて超ラッキ~

恐ろしい事に山田さんは、コンサート三週間前、映像に合わせて
アンの台詞を一部吹き替えていたとか はあっ!?
当時の台詞と今回入れた台詞、まったく違和感ありませんでしたよう。

裏話も楽しかったです。
劇団に所属していた山田さん、オーディション行けば二千円貰えると言われ参加。
お二人とも御自身の個性が採用の決め手になったみたい。
なんとなくわかる気がする~~声や演技がただ「綺麗・可愛い・上手」だけでは
アン世界を表現するには足りないのよネ。

当時、所属劇団では台詞もあまりなかったからオーディションは楽しくて
もーなりふり構わずやれたけど、いざ収録では他の演者さんもいる環境下で
アンがリンド夫人に対し、怒ってまくしたてる場面ではパワーがだせず
一度だけ監督から直接指導されたそう。
「オーディションの演技に合わせてアニメを作ったので同じ演技でないと困る」
高畑監督、頭カキカキ

最初は綺麗な絵がついたフィルムに声を入れていけたけれど、徐々に絵がなくなり
赤線がアン・緑線がマリラの棒線状態(絵無)で演技しなくてはならなくなったとか。
昭和アニメあるあるですね

演出家さんの配慮(仲良し作戦)で、毎回山田さんが、マリラ役北原さん宅へ
台本を届けに行き、お茶を御馳走になっていたそう。


今回編集された映像は、アンの成長とマリラ・マシューとの関係を主軸に構成。
一年モノの作品を二時間弱に短縮した力業で、最後がさっくりまとめた
感じはあるけど、上々だったのではないでしょうか

終幕は音楽にのせ、山田さんによるアンの手紙ナマ朗読。←むっちゃ貴重!!
大和田さんの歌。最後にフルでエンディング「さめない夢」歌唱。

自分、も~これでノックアウト。胸いっぱいで撃沈
スクリーンでは映像に合わせて、コンサートスタッフの
エンドロールが流れてて、凝ってる~と気づき
必死にそれを追いましたけど頭の中に入ってこない…曲で窒息しそう
んもーいっぱいいっぱいで顔にハンカチあてて見苦しくないようするのが精いっぱい。
おかげで拍手もできない始末  タオル持ってくればよかったヨ。。。
我ながら今公演、ここまで魂持っていかれるとは思っていませんでした。

※最後アンコールで主題歌「きこえるかしら」歌唱


帰宅後もゆるゆる思い返してましたけど、自分の場合
赤毛のアンファンとまでは言えないんですよね。好きではあるけど。
だから終盤、マシューの最後場面で泣かされたのではなく。

アニメ名作シリーズの中で、赤毛のアンの楽曲が一番好きで
それを聴きたくて、チケットをとって貰ったこのコンサート。
ファンという程でないという事は、我が心の特等席にあるベルばら程には
特別なこだわりはないという事で、だから…たぶん…純粋に?
音楽の魅力に圧倒され、呑まれちゃったんだと思います。…たぶん。
今後、コンサートでこんな体験することあるのかなぁ?

最後にちょっぴりマイナス点を。
映像に合わせナレーションや台詞がところどころ入る形でしたが
ちょっと音声が大き過ぎました。
声で演奏が聴こえない(曖昧になった)部分が所々あり残念でしたので
個人的には音声のボリューム、この半分でよかったくらいの感覚。

あと会場が小さい。
これすっごく勿体なかった!
二回公演あったけど、このコンサート聴けた人、二千人いないんですよ。
とてつもなく良いコンサートだったのに、なんて勿体な~~~い。
再演は…難しいかな?
もしあったら、次はバスタオル持参で参ります










おでかけmemo 半・分解展2023 (3)



ジュストコール の ひらひらちゃん
034428987.MP
巨大カフスが重々しい一方
胸元の繊細なひらひらさんに目がいきます
034731534.up
おさわりOKな展示ということで
初めての接触はこちらを ぴらり。。。
034523195.MP
なるほろ~縦に縫い付けてある
けど、もちょっとよく見たい。
全体どうなってるか見たいけど
薄く軽く繊細な生地なのが伝わってくるので
傷めるのが怖くてこれ以上は動かせません... 繊細ちゃん…

などと逡巡していたら翌日がっつり見えました
040546057.MP
上着を脱がせている所へ遭遇

ボタンホールはあるものの今回、首元はピンで固定。
丈は結構長く、けど胸くらいまでの開きで筒状みたい。
かぶって着るタイプ。
前も後ろもいたる所ギャザーよせまくり!細か~~~い。
040642902.MP
布を裁断することなく体に沿わせられるように…とのお話し。


生地たっぷりなところへ上着着ても、こちら薄く軽いから
中でごたついたりは、そんなしないかな?
形がよくわからなかったけど、脇の下は補強されてました。
040645285.MP
(写ってる手は前列の奥様方)
人気でしたね~ブラウスの御紹介。
それなりにしっかり見る事できて良かったデス。
欲を言えるなら、もっっっと見たい

こちらは紳士もので、この後バックヤードから
婦人ものブラウスも持ってきて見せていただけましたが
貴族クラスの紳士ものに対し、婦人ものはブルジョアクラス。
触らなくても生地の違い(質感)がわかりましたよー。ゎぉ~~







つづく






おでかけmemo 半・分解展2023 (2)



翌日はレクチャー参加テーマは紳士服。
ごっつん良かったデス。
古い時代からの変遷を拝聴。
本などで得た知識はちょっぴりあるものの、実物をひろげ
具体的に案内されると理解度が全然違う!
めっちゃ楽し~~~~~
会場内の衣装、扱われているデザインは17世紀からだけど
展示品の制作年は18世紀ものみたい。
以下、会場で見聞きした事をメモメモ



ウェストコート
1600年代半ば、英国王が貴族に倹約を教えるため
見えない部分はこれでよし方針で作られた。
ジュストコールの下に着る)
ponyo
ぽ~にょぽにょぽにょおなかぽにょ
このラインが当時の美。太る=財力・余裕があるという事かな。
オスカルさんが生まれた頃まで、こう作るのが続いてたようだから
ジャルジェパパが若い頃もこれ着てた?

織はブロケード。
シルクに金糸銀糸が使われているため擦るとジャカジャカ。
見た目の華やかさとは相反する音。
へぇ~衣擦れの音、ごわついた感じなのね

ボタンよりボタンホールがかなり大きく金糸で縫われている。贅沢の現れ。
021733568.MP
くすんで見えるのは銀の黒変のせいもあるかな?
くり抜きポケットの蓋下↓に隠れ残っていた当時の色
034107041.MP


アビ・ア・ラ・フランセーズ
ジュストコール時代より優美さUP
現代の紳士服にはない、愛らしい雰囲気満載。
035025728.MP~2
細かい模様は、一面のお花畑
白+金地に、ピンク・グリーンのお花。

ポケットのフラップをめくり撮ったため、蓋影でやや暗いけど
本来は一面この色味か...と想像すると鼻血ぶ~デスよ可憐だ
035158696.MP
見どころ案内されていたとおり、ボタンホールは
お花と同じ三色の糸で縫われていてお洒落ちゃん
繊細ね~~~手縫い凄いわ
035105833.MP
ここまで一見して襟無デザインに見えるけど実はある。
パイピングみたいなものが、ほぼ全部についてる。
…と聞いたものの素人目には襟解釈、難しいです
034209055.MP
ウェストコート首まわり



つづく






おでかけmemo 2023.10.21-22
会場:渋谷区文化総合センター 大和田ギャラリー



行って参りました半分解展 the天国!
展示品200年・300年前の本物アンティーク直に触れるなんて
通常あり得ませんからマジ天国でした~

他に予定があったため、まずは1時間だけ下見に突撃!

042432044.MP
ローブ・ア・ラ・フランセーズ(1750)
オスカルさんが生まれる数年前のドレス
044952534.MP
アビ・ア・ラ・フランセーズ(1800~)
ナポレオン即位の頃のもの。刺繍がゴージャス
042547095.MP
ローブ・ア・ラングレーズ(1780)
オスカルさん24-25歳頃のドレス…という
見方をしてしまうわたくし てへへ
もっともこちらはイギリスのものだけど。
034725063.MP
ジュストコール(1740)
巨大カフス マジ大きかったナ。

035812146.MP
アンクロワイヤブル(1790)
革命勃発後の、かっ飛んだ伊達着。
当時はこの極端に短いぱっつんさ加減等が
かなり奇抜だったとか お尻回り裾は長いネ
042914051.MP
他にもいっぱいあるけど、全然時間足りなくて
見きれな~~い



つづく






今頃ですが
映画『君たちはどう生きるか』みてきました。
(以下ネタバレ混じりです)


  
       



 





    




             





       




   


   





   

  
kimitachi011a
ひみたん 可愛い
でもジャム付けすぎは、将来ぷよぷよになっちゃうぞ~。

というのは置いといて。
見終えた直後の第一感想はといえば
 ↓
ちゃんと面白いじゃん!デス。

ネタバレを拾わないよう気をつけていたけれど
ちらほら聞こえたのは両極端な評価があるという事。
作品が変だったら悲し…と勝手に弱気になっていたのが
まったくの杞憂に終わりました。
ばっちり面白いじゃありませんか~


私的、今作で一番楽しめたのは
主人公の男の子とアオサギの関係性。
互いの距離感と認識が変わっていくトコ。
だから最後、別れ際の挨拶「トモダチ」がいいのネ~
kimitachi010a
この場面辺りは同レベルの子供ぽい。同級生同士みたいな。
子供なりに行動力もある主人公だけどちょいおマヌケ。
礼儀正しく遇されると、根が素直だからそのままのっちゃう。
インコ軍団に騙されてく場面は注文の多い料理店ネ

途中、本を読んでいて涙を落とす場面みて
その「君たちは」本を読んでみたくなりました。
初版じゃないと同じ挿絵ではないかな。
涙していた頁がどこか、わからないかもしれない?
book-kim

たぶん読んでから映画をみると、この場面での
まひと少年の心の揺れがもっとよくわかるかもしれず、あと
映画そのものも、違って見えるかもしれないな…と思ったんですよネ。
今作には宮崎監督から「本は心を豊かにしてくれるよ」という
ささやきが含まれている気がしました。


映画を見終えた後の帰り道
あれは… あそこは… と頭の中で反芻してたら
猛烈にきゅんきゅん気分が湧き上がってきて
もう一回みたい!衝動に駆られました。

主人公まひとがラスト、出ていく時に背負っている荷物
引っ越してきた時よりも大きくなっている所が良き良き
あの中身は本だと思うの。


ポニョを見た時、監督もおじいちゃんになったナ…と年齢を感じたけれど
今作は逆にカリオストロやコナンの頃の軽やかさを感じました。
コミカルで楽しい部分もいっぱい

世界の滅亡が!とかグローバルな切った張った死んだは
自分的には不要なので(現実の方がしんどい事、多いから)
アニメで見るなら、今はこういう作品がいいなぁ。
インコの王様みたいな人、リアルにもいるよね…いてもいいけど
こういうのが現実の国指導者ポジションだと一大事ですよ







20230512

辻村寿三郎・清水英寿 糸締め人形展 
  会場:白鷹町文化交流センターAYu:M 


新八犬伝の御人形一座みたさに参上
入口にあった4体はガラスケース入りだったけど
他は遮るものなし!齧り付きでガン見の贅沢

犬坂毛野
2023d
網干左母次郎 犬塚信乃
2023e
かなまり大輔 犬塚額蔵
2023f
里見義実 犬田小文吾
2023c
伏姫
2023b
八房 玉梓が怨霊
2023a
こちらが50年前の番組制作・放送当時使われていた人形なのかは
ちょっと不明。<複数あるようなので
けど古いものらしく、変色や痛みが目立ってきてる印象…
半世紀前だものね。こんな風に見せて貰えるのもそう長くないかな。

53752104

石川五右衛門
52828047
寿三郎氏のお弟子さん作。
動きある人形っていいな~今風の顔つき

こちらの会場、じっくり見せて貰えて眼福でした





20230512

TVで見た水没林へお出掛け

白川ダム湖岸公園
32310093
雪解け水で増水し、4~5月の間だけ木立が水没するそう。
015257372
水没して平気な種類の樹木らしく…何ていう木かな?
22014827
のんびり気持ちいい湖畔。
賢いわんちゃん しっぽふる度に濡れてた
13554870
チャンスがあるなら次、カヌーに乗りたいな。
椅子タイプなら乗れそう


帰路、白川ダムに立ち寄り。
33903363
ロックフィルダム間近で見たかったのよ~
積み上げられた岩は周辺で出土した岩だそう。カッコよい
このダムが建設された事で出現したダム湖=水没林なのネ。
33945683





お昼は白川温泉 白川荘でダムカレー。
優しい万人向系のカレー♪
牛肉のとろとろ加減はさすが山形!でした。
024703559




映画:スラムダンク見ました。

「赤い頭の子が主役のバスケ漫画」程度の認識で
細かい設定は何も知らずに見ましたが
めっちゃよかったです!これは人気あって当然ね。

作品に思い入れも何もないので
ストレートに「映画作品を楽しんだ」感じ。
見終えた後に残ったのは、果てしない爽快感
もう1回見たい!とすぐ思いましたですヨ

唯一、自身の問題だった点は(前知識がないせいか)
ロン毛の不良君が髪切った後、流川君?と区別がつかず
え?美形系が二人いる?と途中で気がつく始末…

帰宅後、さらっと検索したけれど
いまだ、キャラの名前は曖昧です
も一回新鮮な気持ちで作品を見たい気持ちがあるので
ネタバレを貰わないように後はスル~~。

でも音楽は調べましたの ALLロックだったかな。
音楽全部、この映画にドハマりでしたね。
とにかく映画全体、どこをとっても劇伴はぴったんこで
これ以上の盛り上げ方はない!と体感。
普段ロックはほぼ聴かないけど、映画の爽快感を
反芻したくて帰宅後、しばらく聴いてました

TOHOシネマズ 池袋の、特別な音響のスクリーンでみたけど
この環境も良かったようで、弾むボールが身体に響いて気持ちよく
試合会場にいるような臨場感と疾走感。
あそこに連れてってもらってよかったんだな~と感謝感謝です

元々、CGアニメについてはイマイチ身構えてしまう私ですが
この映画については大成功でしたね。
試合中のギャラリー等の大胆な省略は、え?と思ったけど
そんな些末な事は吹っ飛ぶくらい、大事な部分は見事に描かれていて
これなら原作ファンも納得する出来でしょーと思いましたデス。

映画館で見てよかった作品でした




aho
あほな子ほどかわいい~
人形欲しくなったけどガマンガマンですヨ。。。

このページのトップヘ