カテゴリ:◆ ベルサイユのばら > いろいろ


 新年早々飲み過ぎるなよ
 ん?まだまだいけるぞ ♪ ておくれ



64933400.MP


 年となり申し上げ




240712






さんがにち。のためにお絵描きしようと
道具を探し出すところからはじめました。
ど~せならアニメぽい色塗りにできるかな…と思ったら
色鉛筆ではまったくの無理でした。それもそーね
まぁそれ以前にお絵描き作法を
すっかり忘れき果てていたので、ぬりえから始めた次第です。
う~みゅ。道のりは遠ございますな~~~



パリが沈んだ日 
 --セーヌ川の洪水史--    佐川美加 白水社


パリ市の海抜35m以下の地域を"パリ低地"と呼ぶ。
昔々の大昔、セーヌ川が流れていたルート跡。
現在は全域にわたって盛り土が施され嵩上げ済み。

以前ブラタモリ(TV)で、タモリさんがパリの盛土を指摘していて
その時は「あんな平らな場所に、なぜ盛土が必要?」と
不思議に思った謎が、この本で氷解しました。
パリが水没するなんて微塵も思いませんでしたよ~

バスティーユ広場も低地に該当…と、なかなかに広範囲。
増水対策も兼ねて、かつての要塞は作られたみたい。
昔の絵図には自然な川岸が見えるけど、今は全て人の手が加わり
現在のパリ市内では天然状態の岸辺は見られないそう。

日本は梅雨や台風があるので、6-9月に降水量は上昇し
国土の急峻な地形から、増水・川の氾濫が短時間で起きやすいけど
フランスは逆。冬にかけて雨が上昇カーブを描く西岸海洋性気候で
雪解けが進む頃に、じわじわ洪水がおこるタイプ。

さて、ベルばらファンとしてはここで脱線し
本書の洪水データから18世紀後半の部分だけをピックアップ

1756-1795

オスカルさん生まれたての1756年1月。セーヌ川氷結。
スケートを楽しめるくらい、がっちり凍りついたそう。
40年分抜き出しただけなのに7回も洪水起きてた~~

近衛にいた頃、遭遇してるかな…と思ったけど
ジャルジェ家の館はベルサイユだから、そう影響ない?
パリにも別宅あったかなー?
オスカルさん死去した年の冬もセーヌ川が氷結。
氷の厚さは60cmあったそう。めっちゃ寒かったのネ

「洪水」は大変な事だけど「氷結」もこの時代、痛手な出来事。
食料など物資輸送路としてセーヌ川が使えなくなるから。
今の日本でも、災害にあった人なら覚えがあるでしょう。
スーパーからものが消えたり、身動きがとれなくなる不安。


こちらの書籍、19世紀におきた洪水のドキュメンタリー風の章など
興味深かったけど、ユニークだったのは中世の川船のこと。

ワインや馬草等、様々な物資が日々往来していたセーヌ川。
人力で操る舟のほどんどは川を下りパリへきていて
川を遡る曳舟もあったものの、費用がかさむため、利用しても
なお儲けが残る商材の運搬用に限られた。

では下ってきた舟のその後は?といえば、ほとんどが使い切り。
荷を積んだ舟は、到着後そのまま川岸に繋がれ倉庫化。
荷がなくなったら陸に引き上げ解体し、燃料用の木材になった。
おぉ~完璧 最後まで無駄なく利用し完結してたのネ



セーヌの洪水は過去のものではなく、その脅威は続いていると認識。
現在パリに点在する美術・博物館では、洪水時における収蔵品等
大移動の非常用マニュアルが策定されてあるそうです。ちゃんとしてる~ 
文化を大切にしている国としてあるべき姿ね。

最近でいえば、映画 “ 岸辺露伴 ルーヴルへ行く ” 作中で
『いざという時美術品を搬送する役目を常駐の消防士が担う』という
場面がありました。思わず、おお!と背筋が伸びましたわ。おほほのほ


kouzui



おでかけ20240323

朝日カルチャー講座
   美しきレイピア剣術 
西洋殺陣ファイトディレクター 新美智士


行ってきましたレイピア講座。
単発の講座で、内容は基礎の基礎。
集まったのは初参加の人ばかりだったのでちょっぴり気楽。
座学ではなく剣を片手にレクチャーと実践デス

re

カンカン軽やかに~は全然出来ませんでしたが
楽しかったですもっとやりたい

フェンシングとの繋がり、流派の構えの違いから始まり
剣のヒルト(持ち手付近)のデザインの意味を拝聴。
このぐねぐねデザインは、相手の切っ先を絡めとり
握り手を保護ということで、美しさだけじゃなかったのネ。
The-Met-Cloisters
The Met Cloisters    rapier hilts

持ち方(握り方)から教えてもらったものの変に重い…
と思ってたら自分の扱いがまずかっただけ
そもそも手のひらで、がっちり握りしめるものにあらず。
借用品がカップ付だったためか?これで習ったのは
スモールソード用の握り方。※剣身はしなり無
240323_081329097
デザインだけならプチジェロたんがオスカルたんに
たたきつけた剣と同じタイプね ♪

他に剣身幅の広めな剣や先生個人所有のレイピアも拝借。
指をひっかけるとか握りの形が変わると扱い易さも違い面白~ 

剣が派生した歴史からいくと、レイピアの後に
スモールソードやサーブルが登場し、どうやら
オスカルさんが使っていたのはスモールソードだったみたい。
「スモールソードはレイピアより短い?」か質問したら
レイピアと同じでしたあらま
長さが短い剣はショートソードというのでした。
そうよねsmallはshortではないわね(´▽`;;;

アントワネット時代がスモールソード
ナポレオン時代が湾曲したサーブル(軍刀)
だからといってレイピアがなくなったわけではなく。

フェンシングの親はレイピア、と勘違いするのは
一般にはスモールソードの知名度が低いせいとのこと。
そうかも~。自分もベルばらがなければ調べることも
剣のカテゴリを気にする事もなかっただろうから。

剣の構えや扱いについては、宮廷タイプ・実戦タイプがあり
こちらの先生は舞台等の指導もしているので演劇(芝居)ならこう
と内容盛り沢山…過ぎてもう忘れ始めてます。。。。やばし

洋画などでサムライ解釈をみると、あらら?な事がありますが
日本刀の感覚で洋剣を扱うと、同じように海外の人には
なにそれ?にみえる事があるみたい。創作畑の人は大変だわ

防御が大事とか、剣の扱いに裏表があったりとか
実際に自分で扱ってみると、読んだり聞くだけ知識よりも
納得度がバリバリに違いました。
帰宅後、漫画やアニメで剣術シーンに出会うと見え方違うの。
解像度があがるとはこういう事か…と実感。

講座終了後、わいわい話が尽きずにいたら場所を替え
近くのお店でご飯しながら先生を囲み即席座談会開催。
ギリギリ最後までいたら、予約していた新幹線を
危うく逃すところでしたが参加してめーっちゃ良かったです!

こちらの先生てば、フランクでとても親切だったんですよネ。
なに尋ねても丁寧に答えてくれるの。
参加した人それぞれ趣味嗜好も年齢もバラバラだから
質問も様々で、SWのライトセーバーの事やら
海外からレイピアを手に入れるには銃刀法が壁、とかとか
聞いていてごっつー面白かったです。

もっと具体的に書きたいけど、書いても正確さに欠けるのと
先生の商売の邪魔をする事になるといけないので以下省略。

この講座行って良かった。ホント楽しかったですよ。
まず日常で経験する事ありませんから全てが新鮮
東京いいなぁ~~こんな講座が普通にあるなんて。ブツブツ
バリバリの運動音痴で最後までヨロヨロで終わりましたけど
絶対(よぼよぼになる前にもう一回行きますデス






新美智士 ヨーロッパ専門の殺陣師
 https://satoshiniimi.official.jp/
紹介映像の「小説創作科の特別講義」が体験した講座と近い感じ













いただきにゃんこ

awa
 https://www.so-bey.com/


堪能してきたフィルフィルのコンサート。
演目にあった『昭和&平成アニメメドレー』は
アトムで始まりドラえもん・コナン・ルパン・ガッチャマン
デビルマン・パーマン・アンパンマン・キューティーハニー
ドラゴンボール・締めが999(999以外は全部TV版) ということで
密かに期待していたベルばらは登場なしでした 残念!


今回初めて聴いてみて、フィルフィルいいなぁと思ったのは
サントラが好きで好きで演奏してる空気感。happyオーラ?
アニメ作中で聴こえてくる雰囲気を再現する方向で
演奏してくれているトコロがあるので、作品fanだと
ぐっと胸に来るものが倍増されてた気がします


様々な作品から選曲されていたので、権利関係を整え
オリジナルスコアを揃えて…という準備から大変だったそう。
想像だけど、フィルフィルだから演奏許可貰えたんじゃないかな?
代表戸田さんの人望・信頼。おまけにコンサートで儲けようとしてないもの。
パンフに寄せられた作曲家さん達のコメント読んでても
てゆかパンフ全体見てもサントラ愛に溢れてました<パンフ無料

帰宅してからも、しば~らくフィルフィル熱愛状態が続いていた中
昨年オルガン演奏でのベルばらコンサートへ行った事を思い出し
ベルばらアニメ曲をフルオケで演奏してもらうなら
フィルフィルが最適なのでは…と思い至りました。

主題歌カッコイイじゃーん!
『革命』カッコイイじゃーん!
演奏してる人も気持ちいいと思いますよフィルフィルさん!!
でもって『優しさの贈り物』とか弾かれちゃったらきゅん死デス


閑話休題。
フィルフィルはオリジナルスコアに基づいて演奏してる…。
ベルばら音楽集の完全盤が出た時、楽譜見つかってたんですよね。
(メロディ譜だけかフルスコアも?かは不明)
私、前に馬飼野先生宛にファンレター書いて嘆願しよとしたんですけど
宛先がどーーーーーしても探しきれず挫折してました。
SNSなし公式HPなし事務所不明、直近のお仕事はてな?となると
作家・漫画家さんと違い、作曲家さんの宛先特定って一般人には無理G~めそめそ

あとは一縷の望みを抱いて、フィルフィル大明神にリクエストするしか
手はないのかにゃ。。。





フィルフィル FILM SCORE PHILHARMONIC ORCHESTRA
 https://www.filmscorephil.com/
113429748
心臓を捧げよ。とかサービス満載でこんな幸せなオケのコンサート他にありませんヨ






 新年早々飲み過ぎるなよ
 ん?まだまだいけるぞ ♪ ておくれ

CIMG0206



 年となり申し上げ




おでかけmemo 半・分解展2023 (7)

この秋行った『半・分解展』
わたくし18世紀部分にべったり貼りついていたため
それ以降の近代部分はほとんど写真撮ってませんでした。
とゆかろくに見てなくて。時間足りなさ過ぎ~~~

レクチャー参加は1回だけでしたがとても面白かったです。
アビなどは意外とコンパクトで、シャツのように平面的に畳めるとか
(オスカルさんのクローゼットは広くなくても平気か?と勝手に妄想…)
アイロンだけで生地を造形する技能とか盛りだくさん。
紳士服以外も参加したかったですネ
h1

思い出を全部記録しておきたかったけど
ひとまずは18世紀分だけで終了。
19世紀以降の服飾のお話も面白かったです~。
ミシンが登場すると「古い技術(手縫い)ではありません」
「最新です」アピールで過剰に縫われていたりとか


今回スマホで写真撮りまくりましたが
googleフォトからまとめてDLしても開けられない状態で最後まで四苦八苦。
結局ひとつひとつDLしてからブログ用に小さく縮小。
スマホっておっそろしいサイズで撮ってましたのね。
個々のサイズが大きすぎてPCが負けちゃいましたヨーー


服飾アンティーク物件、展示だけなら他にもあるけど
裏側や細部まで、それも手にして体感できるのはこちらだけ。
専門に勉強してるわけではない素人の私でも、貴重な内容でした。

半分解展
再び開催されたら絶対行きます!









おでかけmemo 半・分解展2023 (6)

18thドレスチ~ム
041902119.MP

ローブ・ア・ラ・フランセーズの装飾。
なにやら金属ぽい素材だったので、主催様に質問したら
どうやら後の年代に足されたものらしくあらま
041931838.MP
プリーツの背中内側の縫い目に興味津々
たたまれた襞が広がっていかないように縫い留めてある?

突発レクチャーでプリーツ部分の型紙拝見。
これで半身(…だったはず)生地のボリューム半端な~い
44044167.Mp

ロザリーのポッケ部分どのドレスもこんな感じなのネ。
見えてるのはパニエ?の生地模様。
041919863.MP

ピンクの10年後、1760年代製のローブ。
043915389.MP
胸元のぞき見ちゃん。なかなかごっつい金具アリ
043802428.MP
それを脱がし脱がしーの
044341581.MP
ぺろりんちょ。内側ご紹介。
背中側でもサイズ調整できる設え。
044256722.MP

ローブ・ア・ラングレーズ
手縫いなのにこのギャザー…鬼やわ
042746892.MP

このドレスはフィシューの優しさが好み
042827727.MP
このドレスに合ってる
042911115.MP

何点か刺繍し忘れポイントがあるよ、と
ドレスレクチャーを聴いた通りすがりの美女さんから拝聴
袖の内側、見事にライン引いただけ。
イギリスものだし宮廷服じゃないから未完成部放置したのかなぁ。
042555825.MP
織物でなくドレスに刺繍というのも少数派なんじゃないかな?

少数派といえば、バックヤードから取り出して見せてもらった
19世紀ドレスはウール素材にプリントされている珍しいものだった。
プリントものは綿素材と思い込んでたけど、こういうのもあったのネ









つづく










おでかけmemo 半・分解展2023 (5)


ブリーチズ=キュロット
18c
こちらも本物見られるのね~と期待して会場IN。
あるある~ と近づいてみたら違いました。
キュロットの次、長くなってからの二点。素材はスウェット。
042127889.MP
横にはサンキュロットのコート。
もこもこして手縫い感ありありの縫い目も素朴。
042030543.MP

長ズボンちゃん。
ギロチンの標的にならないよう、伸びたけど
ふくらはぎカーブをわざわざつけて強調してる。
それまでのふくらはぎ美学を何が何でも死守!
_025007390.MP

041641685.MP
この形↑フォールフロントというそう。オープン↓ 
024603865.MP
後ろでサイズ調整できるぽいけど…紐は見当たらなかった。
左側にあった19世紀ストレートパンツはサスペンダーで吊るタイプ


アンクロワイヤブル伊達男くん
035812146.MP
のお尻ご紹介いただき。たっぽたぽぽ
024412139.MP
コレ初めてきいた時は えー!?でしたわ

ロココからのキュロット。
ふくらはぎを目立たせるため、膝できっちり留めてたけど
そうすると、そのままでは歩けないそう。
どこかにゆとりをもたせないと生地がひきつれ足が動かないのね。
023437792.MP
布だけ状態でも、こんなに たぷたぷ。。。
一方、復古期の貴族さまも、たっぷたぷで おむつみたい。
024133937.MP

でも上衣を着てれば全部隠れちゃう。
024139785.MP
コートあってこそのキュロットでしたか










つづく





このページのトップヘ