
先回のアンドレ&ベルナールの放送予告と同じ号に
三頁だけ掲載されていた、ベルばらプチ特集。
そちらから仮シナリオをピックアップ


《納屋の中》
干し草に埋もれて、じっとアンドレの顔をながめるオスカル。
頬にひとすじ涙のあと。
アンドレの指がオスカルの顔をまさぐる。
「なにが悲しい?」
「アンドレ…私は…私は生きて行こう…」
(微笑)
「私はお前の目になる… 命ある限り、これからはいつも一緒だ…」
「そうとも。命ある限り、俺のすべてはお前のものだ。なにもかも、お前にやろう。
俺の愛、俺の夢、俺の力、俺のやさしさ----」
スックと立ち上がるオスカル
窓から差し込む日の光に白い左手をさしのべ、その指から指輪を引き抜く。
「今から私は身分を捨てよう…お前と同じ立場になる…」
「…なんだって⁉」
「私はもう貴族ではない…お前と同じ平民なのだ…」
「…オスカル!」
ひしとアンドレのからだにすがりつくオスカル
「ああ、アンドレ、アンドレ…私の愛する夫…」

《パリ市中》 《ベルサイユ宮》 《衛兵隊宿舎》 《ベルナールの家》 他…と
次々に場面が移り、それぞれに眠る人々を描写。
再び《納屋》に戻り、寄り添い眠る二人に夜明けの光。そこへナレーション。

『運命の日、1789年7月13日は、こうして明けようとしていた。
この内の何人かは、明日の安らかな眠りを約束されてはいない。
歴史の怒涛は、いままさにこの人々をその渦の中にのみこもうとしていたのであった---』
矢印先が仮シナリオ部分。掲載といっても、この場面だけ。
なんとなく原作寄り…と感じるのは、最後の夫呼びのせいかしら。
この仮シナリオと、実際に放送したほたる場面のシナリオ。
この仮シナリオと、実際に放送したほたる場面のシナリオ。
果たして、どちらがお好み?



このプチ特集で紹介されている絵は、完成した画像で
寄せられたスタッフのコメントも、製作がいいとこ進んだ後らしき様子。
それがなぜか、同じく掲載されている、この場面のシナリオだけが
採用されずに終わった仮シナリオなのでした。不思議~~~??
普通なら決定稿を載せませんかネ?単なる手違い?
それとも何度も練ったという「こういうバージョンもありました」的紹介でしょか?
現在ならハードルは低く、これも可能と思いますが、本放送があった
昭和のこの頃は、世間一般の感覚 → 《アニメ=子供番組》。
なので、ほたる版より描き方の難易度が高かったかもしれませんねぇ 


最後にひとつ、特集に寄せられていた中から
作画監督の荒木伸吾氏のコメントも。
~前略~
たしかに、全裸で抱きあうラブシーンはアニメーションでははじめてのことです。
しかし、絵づらとしては強烈なものではなくて、自然な流れのなかで描くことができました。
むしろ、結ばれるイメージを、オスカルとアンドレの心の流れを表現したものと解釈してください。
(アニメージュ1980年9月号)
